「梅干し」のクエン酸が夏にぴったり!

「梅」は、クエン酸・リンゴ酸・ピクリン酸といった有機酸や、様々なビタミンやミネラルを含んでいて、中でも酸っぱさの成分“クエン酸”の量はレモンの5倍になるそうです。

「梅干し」は、このクエン酸がパワーの源となります。酸っぱいものを見たり、食べたりすると唾液が出てくると思いますが、これは、酸っぱいものをとると唾液だけでなく、胃液の分泌も増えるからで、夏バテで食欲が低下しているときでも食欲の増進が期待できます。

「梅干し」のクエン酸には、代謝をアップさせてくれる働きもあります。代謝が落ちるとダルくて疲れもたまりがちになりますが、代謝をアップさせることで、疲労回復につながります。さらに梅には、クエン酸との相性もよい梅特有の“ムメフラール”という成分も含まれているため、疲労回復にしっかりと働きかけてくれます。

「梅干し」は健康長寿の方が朝食によく食べる食材としてあげられるそうですが、食べすぎは塩分の取りすぎになる可能性もあるので注意しましょう。

「梅干し」で代謝バランスの乱れを改善!

「梅干し」は、代謝バランスの乱れから太ってしまった体を本来の状態に戻し、無理なく健康を維持することのできる体型に導いてくれる食品と言えます。梅干しにはクエン酸だけでなく、ガンに効くとされるアミグダリンというビタミンB17が多く含まれ、また、高い抗酸化力があるため、細胞に活力を与え、腸内環境を整えます。そのことによって血液が浄化され、疲労回復にも効果があります。

「梅干し」選びにこだわろう!

「梅干し」を取り入れることで、健康でスリムな体を手に入れることが出来ます。ですが、どんな梅干しでもいいというわけではありません。原材料は梅と塩のみで、昔ながらの製法で作られたものが理想です。ダイエットの時点で、体の基礎代謝がかなり落ちている可能性が高いので、基礎代謝をアップさせるためにも、なるべく余計な添加物の入っていないものが良いそうです。

また、塩分が高いので食べ過ぎには注意しましょう。1日に1個~2個で、十分に効果があります。また、梅干しだけ食べればよいというわけではなく、栄養バランスの良い食事を心がけることが大事です。健康的に美しくスリムアップを目指しましょう!

関連するまとめ

夏野菜。とうもろこしの効果とは?

とうもろこしは、米や麦と並ぶ主要穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。今回は夏野菜…

最近お腹周りが気になります。お腹ダイエットを始めます。

ぽっこりお腹になってしまうのは何が原因でしょうか。今回は原因と落とし方についてです。

白熱する”トクホ茶戦争”を制すのは?大手飲料メーカーが仕掛ける新戦略とは?

2018年5月に一般社団法人全国清涼飲料連合会が発表した調査によると、98年から全品目を通してほぼすべての茶…

関連するキーワード

async token error
S
S