はじめに

みなさんは肉離れの経験などありますか?
スポーツや私生活でも起こりえる肉離れですね。
ふと筋肉に違和感があったりしますね。
肉離れした際はどのような対処法をすればいいのでしょうか?
今回は肉離れの対処法を紹介したいと思います。

肉離れ

肉離れのことを専門的に「挫傷」と言います。
準備運動を十分に行わなかったり、疲労の蓄積で筋肉の柔軟性が低下している状態などで急激な運動を行い、 筋肉の線維を損傷してしまうことで起こります。

ふくらはぎや、太ももの裏(ハムストリングス)に多い症状で、殿部などにも発生することもあります。

肉離れの原因

肉離れは、急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が対応できない場合に起こります。瞬発的に筋肉に強い負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えられなくなった時に、筋肉の一部が切れたり、裂けてしまったりするのです。

スポーツをしている時に限らず、筋肉が疲れていたり、弱っていたりすると、ちょっとした運動や日常の何気ない動作でも、肉離れになることがあります。

体育の授業やクラブ活動の際に必ず準備運動をしたり、大人になってからも「普段からストレッチを心掛けましょう!」などと言われたりするのは、筋肉を柔らかい状態にしておくことで、肉離れなどのケガを防ぐためなのです。

対処法

例えば肉離れをする部分として多いと言われている太ももの裏(ハムストリングス)に肉離れが起きてしまったときには、痛みの出ている箇所をアイシングして、そこに圧迫を加える施術をします。圧迫は手のひらで圧迫したり、ゴムバンドを使ったり、アイシングと同時に圧迫を加えることもあります。圧迫が強すぎると血流を完全に遮断してしまう恐れがあるので、注意が必要です。そこでポイントとなるのが、応急処置をするときの姿勢です。ハムストリングスの肉離れの場合には、ケガをしてしまった人は膝を伸ばした姿勢で応急処置をします。

関連するまとめ

日頃からできる衛生管理

感染症に対する基本的な対策としては、身の回りを清潔に保つことや、免疫力を低下させないことが大切です。私たちの…

うつ病の原因とは?

脳のシステムにトラブルが生じたせいで起こる、「憂鬱(ゆううつ)な気分」を主な症状とする病的な精神状態をうつ病…

ネットやスマホでも起きうるゲーム障害って?

ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。

関連するキーワード

S
S