ミネラルとは

ミネラルとは、筋肉や骨の元となる、カラダの組織を構成するために必要な栄養素です。無機質とも呼ばれていますね。5大栄養素(タンパク質、炭水化物(糖質)、脂質、ビタミン、ミネラル)の内の1つで、カラダの調子を整えるために重要な役割を果たします。私たちのカラダは、約96%が酸素、窒素、炭素、水素の4つの元素で作られており、残りの4%はミネラルでできていると考えられています。ミネラルの必要量自体は少ないのですが、カラダを正常に保つために必要不可欠な栄養素と言えます。そして、ミネラルは体内で生成ができない栄養素ですので、日頃から食べ物や飲み物などで補う必要があります。

ミネラルの種類

ミネラルには、約100種類の栄養素があると言われていて、そのうち、人間のカラダに必要なミネラルは16種類と言われており、それらは必須ミネラルと呼ばれています。必須ミネラルと言われている栄養素は、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトです。

それぞれの1.役割と2.不足したした場合の注意点

①リン
1. リンは、ミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素です。
体内にある85%のリンが、骨や歯を生成するために必要な栄養素となっています。残りの15%は、筋肉や神経など色々な組織に含まれており、エネルギーを生成するための役割を担っています。

2. リンは食生活の中で不足することはほとんどないと言われており、むしろ摂りすぎが問題となっている栄養素です。リンはカルシウムの代謝と密接に関係しています。カルシウムの摂取量が少なく、リンの摂取量が多い食生活を続けていると、骨密度や骨量が低下すると言われています。カルシウムの摂取を意識するだけでなく、リンの摂りすぎにも意識するのが重要なようです。

②マンガン
1. マンガンは、成人の体内に12mg~20mgほど含まれています。色々な酵素の構成成分に利用されたり、酵素の活性化に役立つ栄養素です。また、骨の形成に関わっていたり、糖質や脂質の代謝に働く酵素、抗酸化作用のある酵素などの構成成分になることから、人間の成長にとても重要な栄養素と言えるでしょう。

2. マンガンの必要量は少なく、植物性食品に含まれていることが多いので、不足することがほとんどありません。必要量が少なく植物性食品を中心に広く含まれていることから、過剰摂取が懸念されますが、通常の食生活では摂りすぎる心配はないと考えられています。

③ 銅
1. 銅は、成人の体内に約80mgが含まれています。鉄は血液中から赤血球を生成するために必要な栄養素ですが、銅は鉄が赤血球を生成するためにサポートをする役割を果たします。鉄が十分足りていても銅が不足していれば、赤血球をうまく生成することができません。また、銅はカラダの中にある様々な酵素となり、活性酵素を撤去する働きがあったり、骨の形成をサポートする働きもあるそうです。

2. 銅は、通常の食生活の中で不足することはほとんどないと言われています。しかし、遺伝性の吸収不全や難治性の下痢症の場合、銅が不足し銅欠乏性の貧血に陥る可能性もあるようです。

④亜鉛
1. 亜鉛は日本人に不足しがちと言われている栄養素ですが、カラダのありとあらゆる器官に必要なミネラルなので、毎日摂取しておきたい栄養素です。味覚を正常に働かせたり、アルコールの分解、性機能の維持など幅広く活躍します。また、新たな細胞を生成する際のDNAの複製、タンパク質の合成などにも関わっています。細胞の再生に必要不可欠な成分。

2. 亜鉛は、日本人の食生活の中で一番不足しやすいと言われてる栄養素です。亜鉛が不足することで、味覚障害が引き起こる可能性があると言われています。口内の味を感知する「味蕾」という器官は、新陳代謝が活発で、亜鉛が不足すると味蕾細胞の生成を邪魔してしまい、味覚の低下に陥ると考えられています。

関連するまとめ

女性だけではない!男性にも襲いかかる更年期障害

女性だけではなく、最近は男性も更年期障害になるようです。

ニンニクの効果を知っていますか?

美味しいニンニク。臭いがなければもっと食べたいところですが、臭いの原因を知っていますか?今回はニンニクの効果…

関連するキーワード