ミネラルとは

ミネラルとは、筋肉や骨の元となる、カラダの組織を構成するために必要な栄養素です。無機質とも呼ばれていますね。5大栄養素(タンパク質、炭水化物(糖質)、脂質、ビタミン、ミネラル)の内の1つで、カラダの調子を整えるために重要な役割を果たします。私たちのカラダは、約96%が酸素、窒素、炭素、水素の4つの元素で作られており、残りの4%はミネラルでできていると考えられています。ミネラルの必要量自体は少ないのですが、カラダを正常に保つために必要不可欠な栄養素と言えます。そして、ミネラルは体内で生成ができない栄養素ですので、日頃から食べ物や飲み物などで補う必要があります。

ミネラルの種類

ミネラルには、約100種類の栄養素があると言われていて、そのうち、人間のカラダに必要なミネラルは16種類と言われており、それらは必須ミネラルと呼ばれています。必須ミネラルと言われている栄養素は、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトです。

それぞれの1.役割と2.不足したした場合の注意点

①ナトリウム
1. ナトリウムは、成人の体内に約100g含まれています。
食塩の形で摂取されます。ほとんどが細胞外液に含まれており、細胞外液の浸透圧を調整したり、外液量を一定にキープする働きを担っています。それだけでなく、筋肉を正常に動かしたり、神経の情報伝達などにも関わっているそうです。

2. 通常の食生活で不足することはほとんどないとされていますが、ナトリウムを摂取しすぎるとカラダがむくんだり、口が乾きやすかったり、高血圧などに影響することが報告されているようです。

② カルシウム
1. カルシウムは、骨と歯を作るために必要な栄養素で、ミネラルの中でも1番に多い栄養素と言われています。体内にあるカルシウムは、99%が骨と歯にあり、そして残りの1%は筋肉や血液にあります。残り1%のカルシウムで、出血を止めたり、脳や筋肉の活動など生命の維持に重要な役割を果たします。骨と歯に必要な栄養素だけでなく、生きるためにとても重要な栄養素なのです。

2. カルシウム不足すると、カルシウム濃度を一定キープするため、骨に貯蓄されていたカルシウムが溶け出すそうです。カルシウムが溶け出した状態が長く続くと、骨のカルシウム量が減っていくので骨は弱まり骨折をしやすい状態になるそうです。

③ マグネシウム
1. マグネシウムは、成人の体内に20g~28gほど含まれており、カルシウムやリンと同様に骨や歯の生成に必要な栄養素です。カルシウムはほとんどが骨に貯蓄されるのに対して、マグネシウムは、50%~60%が骨に含まれています。マグネシウムは、神経の興奮を抑制したり、エネルギーの生成をサポート、血圧の維持などの役割を果たします。

2. マグネシウムを長い期間不足すると、生活習慣病のリスクが高まる可能性があると言われています。国民健康・栄養調査結果の調べでは、マグネシウムをしっかり摂取できている現代人が少ないというデータが出ているようです。普段からマグネシウムを意識して摂る必要があります。

④鉄
1. 鉄は体内に3g~4gほど含まれています。体内にある約70%の鉄が、血液中にある赤血球を生成するヘモグロビンの成分となっています。そして、約25%の鉄が肝臓などに貯蓄されています。ヘモグロビンは、呼吸から取り入れた酸素とくっつき、肺からカラダのすみずみまで酸素を運び届ける働きを持っています。

2. 鉄が不足すると、血液中のヘモグロビンが減ってしまい貧血を引き起こす可能性があります。ヘモグロビンは酸素とピタッとくっつき、全身に酸素を送り届ける働きがありますが、ヘモグロビンが減ってしまうと酸素を全身に送り届けることができません。そのため、「酸欠状態」となり、めまいや動悸といった貧血症状が現れることもあります。

関連するまとめ

体温を下げたら身体に良くない!「温活」で今年の冬を乗り越えよう!

最近、冷え性に悩む人でなくても「温活」という言葉を耳にするようになりましたね。肥満や様々な生活習慣病の増加は…

健康的な身体作りに!お子様から高齢者までオススメの乳製品「チーズ」

乳製品は身体作りの上で欠かせない栄養素を豊富に含んでいますが、中でも「チーズ」はお子様から高齢者の方まで多く…