「脂肪酸」とは

「脂肪酸」は、脂質の主要な構成要素で、他の様々な形体の物質と結びつけることで脂質を形成しています。脂肪および脂肪酸は体内で“活動のエネルギー源(カロリー)”、“人体の細胞膜・ホルモン・核膜などを構成”、“皮下脂肪として臓器や外部刺激(寒さや物理刺激)からの保護”、“脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収促進”などの働きをする為、健康に欠かせない存在なんです。

大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2タイプある

脂肪酸は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分かれます。

「飽和脂肪酸」は、エネルギーとして使われやすく、体内で合成できる脂肪酸です。一般に過剰摂取になりやすく、過剰摂取は健康面でデメリットあります。常温で固体のものが多く、動物性の油に多く含まれている脂肪酸ですが、植物性の油でも、常温で固まるココナッツオイルなどがこれに含まれます。

一方、「不飽和脂肪酸」は、体内で作れない“多価不飽和脂肪酸”と、体内で作ることのできる“一価不飽和脂肪酸”に分かれます。これらはさらに、科学的構造の違いから“オメガ3系列”、“オメガ6系列”、“オメガ9系列”の3つのオメガ系列に分けられています。常温では液体で、植物油を構成する脂肪酸の大半は「不飽和脂肪酸」で、動物性のものでも、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、こちらに含まれます。これらは動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなど、さまざまな作用を持っています。ただ、熱や光、空気で酸化しやすいデメリットもあります。

「脂質」には悪いイメージがありますが、、、

身体には必要なものではるものの、過剰摂取による健康上の弊害が、脂質に対しての悪いイメージに繋がりがちです。とはいえ、同じく脂質でも、“DHA”や“EPA”は健康に良いイメージですよね。これらは、実際に、体内で合成できないため必須脂肪酸のため、食事で摂取する必要がありるです。

脂質は身体にとって必要な栄養素ですが、「飽和脂肪酸」は過剰摂取の傾向があるので適量を心がけましょう。

関連するまとめ

東京オリンピックに向けて禁煙をしよう!

2020年東京オリンピックまで残り2年。 受動喫煙防止条例が可決され、喫煙者にとっては不自由な生活を強いられ…

正月太りしないために!

毎年くる正月太りに悩むあなたへ

寒い日は甘酒で体を温めよう

健康飲料と言われているものはたくさんありますが、その中でも最近注目されているのが「飲む点滴」と言われる甘酒。