世界で話題のスーパーフード、どれだけ知っていますか?

近年話題の「スーパーフード」。その名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような食品があるのか、そしてどのような効果が期待されるのかは詳しくないという人が多いのではないでしょうか? 今回は、誰でも手軽に取り入れられるスーパーフードについてご紹介します。

まずスーパーフードとは?

そもそも、「スーパーフード」とはどのようなものを指すのでしょうか? 一般社団法人 日本スーパーフード協会は、スーパーフードの条件を以下のように挙げています。


定義:栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

基準:スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

つまりは、他よりも栄養が多く含まれている食品のことを「スーパーフード」と呼ぶのですね。そうはいっても、具体的なイメージは湧かないというのが本音。それでは、実際にスーパーフードとされている食品をいくつかご紹介致します。

・アサイー:抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富で、鉄分、食物繊維、カルシウム、ビタミンEも多い。
・ウコン:クルクミン(色素成分)によって肝臓の働きが良くなる。
・アーモンド:ビタミンEが豊富で、アンチエイジングの効果が期待される。
・アセロラ:レモン果汁の約34倍ものビタミンCを含む。
・ザクロ:種子に含まれるエストロンが、更年期障害や肌トラブルに効果的とされる。

こうして見てみると、スーパーフードは身近な食材にも多くあることがわかります。ちなみに「スーパーフード」という言葉そのものは、1980年代頃にアメリカやカナダで専門家が使い始めたのが起源だとされています

関連するまとめ

料理をする事は脳にも良い影響を与えてくれます

脳にこれだけ良い影響があるのであれば、老若男女問わずどんどん料理をするべきですね。

肉離れに注意

寒い時期の起こりやすい

いくつ知ってる?6月10日は〇〇の日!

2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。 1年の中の半分となる6月。 何か色々な日がありそうです。

S
S