はじめに

みなさんは肉離れと言う言葉を聞いた事があるかと思います。
よくプロ野球選手やプロサッカー選手でも起こりえる怪我ですね。
肉離れも軽いものから重いものもあるそうです。運動をされている方もそうですが、急な運動をする時などに注意したいですね。
今回は肉離れについて少し紹介していきたいと思います。

肉離れとは?

よく筋肉痛とも間違われやすい肉離れとはどんな症状なのか?
典型的なものはスポーツをしているときに、 大腿部(ふともも)やふくらはぎ に生じます。
体重をかけたり動かすと痛むので、通常の歩行が出来なくなります
断裂の程度が酷い場合は、内出血が起こりますが、肉離れでも軽度であれば、内出血もなく普通に歩行出来る場合もあります。
そして、肉離れも急性期は炎症が起こっていますので、腫れる場合があります。酷い場合は肉離れを起こした瞬間に〝ブチッ〟何かが切れるような音が聞こえることもあり、その直後から痛みのため、満足に動けなくなります。


肉離れの原因は?

やはり暖かいときよりも寒いときに起こりやすいです。
従って、寒い時期に急激に運動をすると肉離れを起こす確率は高まります。満足にウオーミングアップを行なわないことは、とても危険なのです。普段から身体を動かしていない人が急に運動をすると、やはり肉離れを起こす可能性が多くなりますが、普段、運動をしている人でも同じ事が言えます。
寒さの他、大きな要因となるのは、身体が硬いことです。
筋肉の柔軟性の低下だけでなく、筋力低下も原因となります。
また、ウオーミングアップとしてストレッチを行っているときに肉離れになることもあります。
筋肉が冷えている状態での強い不可をかけたストレッチは逆に危険です。
運動前は、伸ばすことよりも身体を温めること、筋肉を温めることが重要 なのです。

関連するまとめ

メジャーどころからマイナーなものまで。2月3日の◯◯の日

2020年2月 なんとな〜く縁起良さそうな数字の羅列の今月。 そんな月に2月3日にある◯◯の日を紹介していき…

知る人ぞ知る1月9日の〇〇の日・〇〇記念日

年が明けて今日で一週間が過ぎました。 令和2年になって一週間。 そう思うとなんか新鮮な気分になる今日この頃で…

新潟県の地ビール(後編)

越乃米こしひかりは地元産のこしひかりを使用した、キレがあり香り豊かなスペシャルラガービールスタイル。 日本初…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S