2019年令和元年も残り数週間となりました。
あっという間の1年だったのではないでしょうか?
本当に時間の流れは早いです。
さてさて、12月13日には色々な〇〇の日があります。
皆さんはいくつ知っていますか?

12月13日にある〇〇の日

・双子の日
1874年(明治7年)12月13日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という 太政官布告が出されたことに由来する。
それまでは、先に生まれた子が弟妹とされていた。
類似した記念日として2月5日に「ふたごの日」が制定されている。

・ビタミンの日
鈴木梅太郎博士が米ぬかの中に脚気(かっけ)を予防する成分があることを発見。
これを「オリザニン」と名付け、1910年(明治43年)12月13日、東京化学会例会で発表したことに由来する。

・「胃に胃散」の日
株式会社太田胃散が制定。「胃に(12)、胃散(13)」の語呂合わせ。
いい薬です」のCMでお馴染みの胃腸薬「太田胃散」を通じて、胃を酷使する忘年会シーズンの12月に、身体と特に胃腸を大切にしてもらう目的。
日本記念日協会認定記念日。

・美容室の日
美容師の正宗卓氏が2003年(平成15年)に制定。
12月は美容室の繁忙期であることと「13」をくっつけるとBeautyの頭文字の「B」になることから。

・正月事始め(煤払い、松迎え)
正月を迎える準備を始めること。
「煤払い」は、正月に年神様を迎えるために1年の汚れを払い清めること。
「松迎え」は、門松にする松やおせちを調理するための薪などを、この日に採りに行くこと。

関連するまとめ

日本にはこんなにも世界遺産の認定されているところがあったとは!パート⑥

国内旅行に行く先で、世界遺産を目にすることも多いと思います。 これを読んでおけば、どこにどんな世界遺産がある…

食塩相当量とは一体何なのか。

食塩は生命の維持に欠かせないナトリウムと塩素からできています。ナトリウムは、体内の水分量をいつも適切な状態に…

都内にもこれだけの数の銭湯があったなんてご存知でしたか?是非とも入浴してみたい銭湯シ…

自宅の近くでちょっと大きいお風呂に入浴したい時や、東京観光の際に汗を流すのにも便利な銭湯。昔ながらのレトロな…