岩船大祭

岩船大祭は、石船(いわふね)神社の御祭礼です。毎年10月18日(宵宮)、19日(本祭)に行われます。航海の安全と大漁、町の安全を祈願する、港町にふさわしい勇壮な祭礼です。歴史も古く、絢爛華麗な屋台を中心としており、昭和63(1988)年3月には、新潟県無形民俗文化財に指定されました。

屋台の曳行は毎年交互に、上岩船と下岩船とで順序を替えて行います。上岩船先番の場合は、岸見寺町・地蔵町・上大町・上町・上浜町・惣新町・下大町・下浜町・横新町の順序。下岩船先番の場合は、岸見寺町・地蔵町・下大町・下浜町・上大町・上町・上浜町・惣新町・横新町の順序になります。

地名の由来

「ニギハヤヒノミコト」が乗ってきた船は、石ではなく、堅固な舟だったと言われています。この地に航海や農耕の技術を教えたという伝説から岩船という地名がついたようです」。
『いわふね』という地名は全国各地にありますが、それはニギハヤヒノミコトが37人の武将を方々に遣わしたからという説もあるそうです。
この地は古くから交易の要所であり、石船神社にはニギハヤヒノミコトのほか、京都にゆかりのある貴布弥明神(きふねみょうじん)の神様3体も合わせて祀られているそうです。

「岩船大祭は一年に一度、神さまたちがお船やお神輿に乗りうつって、人々の生活をご覧になる日なのです。だから、この日はみんな玄関や窓を開けているんですよ」。
空が明るくなるにつれ、9つの町のおしゃぎり9台が石船神社前に集まります。

関連するまとめ

鯖の力

塩焼き、味噌煮、寿司ネタなどとして食卓に登場する人気のある魚です。和食の定番とも言える食材です。

お茶をお風呂に!?その効果とは如何に!?

お茶をお風呂に入れんのいいの? い~んです!

不用品処分で部屋も心もすっきり!断捨離のコツ?!

衣替え・大掃除のタイミングで、断捨離に挑戦しようと思っても、何故か部屋がモノで溢れていませんか? 「いつか使…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

async token error
S
S