練習のしすぎで疲労骨折。じつは動きすぎだけが原因ではない!?
過度な運動での骨折。
疲労骨折。実は過度な運動だけが疲労骨折の原因じゃなかった。
疲労骨折の本当の原因とは?!
疲労骨折とは?
疲労骨折とは骨に疲労が蓄積されることが原因で起こる骨折です。同じ動作を繰り返し行ったり、体の一部に軽い衝撃が継続的にかかることで、ひびが入ったりひどい場合には完全な骨折につながることもあります。
アスリートに多い原因として、短期間に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多く、最初は運動時のみの疼痛が見られ、進行していくと安静時にも疼痛が発生します。
疲労骨折が起こりやすく原因として、骨自体がもろくなることが挙げられます。
負荷や疲労に耐えられなくなってしまうことが原因の一つとされています。他にも下記原因が考えられるでしょう。
①高強度のスポーツやトレーニングでの疲労骨折
速いスピードやジャンプ、切り返しなど、同じ部位に大きな負担がかかる種目に多く、筋力・技術・柔軟性の不足があるとさらに骨への負担が増大します。また、オーバートレーニングによる疲労蓄積も原因のひとつと考えられているので無理をしすぎないことが大切です。
②栄養不足からくる疲労骨折
たんぱく質に含まれるコラーゲンはカルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラルが組み合わされて骨の強度・弾力・耐性を作り出しているので、不足すると骨自体がもろくなり、骨折のリスクが高まります。
また、加工食品や保存料に含まれる「リン」は過剰摂取するとカルシウムの吸収を抑制するので取りすぎには注意しましょう。
③ホルモンバランスの乱れによる疲労骨折
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは骨吸収(古い骨を壊す)を抑制する働きをしていますが、無月経・生理不順などの月経異常、婦人科系疾患などでホルモンバランスが崩れるとエストロゲンの働きが弱くなり、骨形成より骨吸収の働きが上回るため骨密度の低下から骨がもろくなってしまいます。
疲労骨折の予防
場合によっては重症化してしまう恐れのある疲労骨折は、未然に防ぐことも大切です。効果的な予防方法として運動する際に、ウォーミングアップ・クールダウンにストレッチを取り入れて骨に付着する筋肉を柔軟に保つようにしましょう。
張りを感じている部分はもちろん、全体的に体を伸ばすことでさらに効果が高まり骨にかかる負担が減少します。
そして栄養もしっかり摂ることも大事です。適度な運動は骨内血流量を上昇させ骨強度を高くしますが、骨生成に必要な栄養素を積極的に摂取して体の中からも骨を強くしましょう。そこで積極的に摂りたい栄養素が以下の栄養素です。
①カルシウム
新しい骨を作る「骨形成」と古い骨を壊す「骨吸収」がバランスよく行われるには、適切な血中カルシウム濃度を保つためのカルシウム量が必要です。
体の血中のカルシウム濃度は約10mg/dlに保たれていますが、不足すると骨からカルシウムを血中に溶かしだし、血中カルシウム濃度を一定に維持しようとする働きがあります。
骨代謝において骨吸収が優位となった骨はもろくなり、骨折を起こしやすくなってしまいます。
カルシウムの効果的な補給には、体内吸収率の良い牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取する方法がおすすめです。
②タンパク質
タンパク質に含まれるコラーゲンとカルシウムが結合することで丈夫な骨が作られます。
体内で合成できない必須アミノ酸を含む肉・魚・卵・牛乳などを中心にバランスよく摂取しましょう。通常の食事と合わせてプロテインなどのサプリメントを併用しながら適切量を確保することも効果的な方法です。
しかし、たんぱく質を過剰摂取すると無駄になるだけではなく、腎臓への負担が増大します。摂取量は体格・運動量・生活習慣に伴った適切量を心がけましょう。
反対にタンパク質が不足した場合、骨生成の材料が不足するだけではなく、体力・免疫力低下からおきる疲労性疾患を招くことにもなります。
③マグネシウム
体内に含まれるマグネシウムの60~65%が骨の中に含まれています。
カルシウムの摂取量に対してマグネシウムを1/2倍摂取すると体内でのバランスが良いとされていますが、日本人は一般的にマグネシウムが不足しがちなので、豆腐、納豆などの大豆製品、未精製の穀類(玄米など)を意識して摂るように心がけましょう
関連するまとめ
普通のヨガとは違い発汗作用のあるホットヨガ!そんなホットヨガの魅力とは?
心と体、魂が繋がっている状態のことを表します。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定と…
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
スポーツドリンクの成分について
スポラボ編集部 / 479 view
手軽に水分補給!!どんな時にスポーツドリンクを飲む?
スポラボ編集部 / 461 view
水とスポーツドリンクどっちを飲むのがよいのか?
スポラボ編集部 / 463 view