さぁ10月です。
令和元年の2019年も残り3ヶ月となりました。
10月22日は「即位礼正殿の儀」で祝日ですが、その他にも〇〇の日というのがいっぱいあるので紹介していきます。

10月14日はこんな日だ!

焼きうどんの日
小倉焼うどん研究所が制定。
小倉の焼うどんを全国に広め、その歴史や地域に根ざした食文化を理解してもらう目的。日付の由来は2002年(平成14年)10月14日、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。
日本記念日協会認定記念日。

鉄道の日
鉄道省(運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身)が1994年(平成6年)に制定。
1872年(明治5年)10月14日、新橋~横浜間で日本初の鉄道が開業したことに由来する。

世界標準の日(World Standards Day)
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が1960年(昭和35年)に制定。世界標準を策定した人々を称える日。

PTA結成の日
1952年(昭和27年)10月14日、PTA(Parent-Teacher Association)の全国組織・日本父母と先生全国協議会(日本PTA全国協議会の前身)が結成されたことに由来する。

くまのプーさん原作デビューの日
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
世界中で愛されている「くまのプーさん」の原作が発売された日[1926年(大正15年)10月14日]を記念日とした。
プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。
日本記念日協会認定記念日。

関連するまとめ

乗り物酔いなったそんな時はこれを試してみよう

もし乗り物酔いになった時にどうすればいいか調べてみました。

食塩相当量とは一体何なのか。

食塩は生命の維持に欠かせないナトリウムと塩素からできています。ナトリウムは、体内の水分量をいつも適切な状態に…

今の時期欠かせないマスクには色々な種類に正しい使い方があったって知ってた?

風邪やインフルエンザの予防、花粉症対策として、引っ張りだこの「マスク」。このマスク、家庭用・医療用・産業用と…