うつ病とは

眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。

接し方

うつ病は回復するまでに時間がかかる病気です。うつ病の方と生活をともにする家族にこの病気に対する理解がないと、「怠けているだけじゃないの」「この先どうするの」「逃げている」などといってしまうことがありますが、これらの言葉は本人の孤立感を強めて病気を悪化させてしまいます。また、本人を心配するあまり「頑張って」「いつになったら治るの」などの言葉をかけたくなることもありますが、励ましの言葉や本人を焦らせるような言動も禁物です。本人はうつ病になって休養せざるを得ない自分に対し無力感や罪悪感を抱いていることが多く、1日も早く元の生活に戻りたいと、だれよりも焦りを感じているからです。そっと見守ってあげることが大切です。
また、うつ病の時には物事の見方や考え方が否定的になりがちで、判断力も鈍っています。そのような時に「仕事を辞める」「離婚する」など、その後の人生を左右するような重大な決定をすることは避けたいものです。できるだけ先延ばしさせるようにしてください。
うつ病はよくなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復していきます。休養や治療が不十分だったり、社会復帰を急ぎすぎたりすると再発を引き起こしかねませんから、少し調子がよくなったからといって油断は禁物です。いい状態を維持して再発を防ぐためにも、本人の状態を見守りながら、調子が悪そうな時には無理をしないよう促しましょう。

関連するまとめ

実は全くの別物!「疲れ目」と「眼精疲労」ってどう違うの?

「疲れ目」と「眼精疲労」、呼び方が違うだけで、全く同じものと思っていましたが、実は全くの別物なんです。その違…

太りやすくなったのは「代謝」のせい?代謝を上げる食材とは

年々、太りやすくなると感じる方が多いそうです。もし「代謝」が原因であれば、食事で改善できるかもしれません。

にがりって実は凄い

にがりに注目が集まっています。 お茶やコーヒーに入れたり、ご飯を炊くときに混ぜたりなどとり方も様々。

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

S
S