はじめに

体重が増えて痩せなきゃいけないなぁと思った時はみなさんはどうしますか?多くの人はランニングなどで汗をかいて痩せようとする選択をするのではないでしょうか?
その選択も間違いではないでしょう。走って代謝を上げて脂肪を燃やすということですね。しかし最近では、有酸素運動をやった後に筋トレをした方が脂肪が燃えやすいのか?それとも、筋トレをやった後に有酸素運動をした方が脂肪が燃えやすいのか?と疑問に思っている方もいるのではないのでしょうか?今回はどっちがより脂肪が燃えやすいのかを少しですが、紹介したいと思います。

有酸素運動→筋トレ

筋温を上げ、ウォーミングアップの要素で行う軽めの有酸素運動であれば影響はありませんが、息が上がるほどの長時間の有酸素運動はおすすめできません。
なぜなら、瞬発的なトレーニングに対応できる筋肉のエネルギーが不足している状態では、適切な負荷がかけられなくなる可能性があるからです。十分な負荷がない状態での筋トレは筋肉への刺激も少なくなるため、筋肉をつける目的にもいい影響を与えるものではありません。

筋トレ→有酸素運動

筋肉量は落とさず脂肪量を落としたいときは「筋トレ→有酸素運動」の順番がおすすめです。筋トレで筋肉をつけると、基礎代謝が高まり、運動していないときにも脂肪分解を高める効果が期待できます。
このとき、有酸素運動を組み合わせることによって、脂肪燃焼効率の促進につながります。
筋トレを行うと成長ホルモンが分泌されます。子供のうちは背を伸ばすために必要なホルモンといわれますが、成人の場合筋肉や骨、皮膚を強くする作用があります。
この成長ホルモンが大量に分泌されることで血糖値が上がり、体脂肪が分解されて血中に放出された遊離脂肪酸を燃焼します。つまり、成長ホルモンが十分に分泌された状態で有酸素運動を行うことは、脂肪燃焼を狙うときにとても効果的なタイミングといえます。

関連するまとめ

2030年の冬季五輪は日本開催?!

冬季オリンピックで盛り上がっておりますが、2023年の冬季五輪は日本の札幌が濃厚という話が出ているそうです。

トランプのジョーカー。ジョーカーとは?

愉快な言動と悪ふざけで周りの人を楽しませる芸人です。「ジョーカー」は英語で「joker」です。ジョークを言っ…