カルシウムが豊富

小松菜にはカルシウムが豊富に含まれています。
牛乳やヨーグルトよりも多くのカルシウムを含まれています。
しかも、ほうれん草と比べると3倍以上のカルシウム含有量というので驚きです。野菜平均としても3倍近い含有量を誇ります。
カルシウムというと、牛乳や魚のイメージがありますが、小松菜などの野菜にも含まれているんですね。ちなみに、カルシウムを多く含む野菜は他に、パセリ、モロヘイヤ、バジル、ケールなどが挙げられます。葉物野菜に多く含まれています。
ただ、野菜のカルシウムは牛乳よりも吸収率が低いので、ビタミンDと一緒に摂るとより効果的です。
カルシウムは、ミネラルに分類される栄養で、歯や骨を形成する働きがあります。そのため、じょうぶな骨や歯を作り、骨粗鬆症を予防する効能があります。
また、カルシウムは筋肉の収縮をさせたり、神経の興奮を抑える効果があります。

貧血予防に

鉄分が不足してしまうと貧血を起こす原因となるだけでなく、情調不安定になったり、疲れやすいといった症状が出てきます。特に女性は、月経による鉄分不足があるため、特に摂取しておきたい栄養素です。
小松菜は、野菜の中でも高い鉄分量を含んでいますし、植物性の鉄分の吸収力を高めてくれるビタミンCも含まれているで、効率よく鉄分を摂取できます。
日本人女性の5人に1人は貧血状態にあると言われているので、小松菜を食べて、しっかり鉄分を摂取しましょう。

酸化予防に

小松菜にはアブラナ科の野菜の解毒成分とされる「イソチオシアネート」が含まれています。イソチオシアネートは高い抗酸化作用があることが報告されていますし、小松菜は緑黄色野菜ですから同じく抗酸化成分であるβ-カロテンも100gあたり3100μgと豊富に含まれています。そのほかビタミンCやビタミンEなどの抗酸化ビタミンも含まれていますので、相乗して活性酸素による細胞の酸化(老化)を予防してくれると考えられます。

関連するまとめ

あなたの知ってるあの食品が!!「世界5大健康食品」とは

世界〇大、、、と言うのはいろいろありますが、先日、健康食品にもあることを知りました。いろいろな食品があるなか…

フルーツなのに!?アジア圏では粉末のプルーンや梅干し、唐辛子を付けて食べるグァバ

南国を代表するトロピカルフルーツ、グァバ。 日本では温暖な気候の沖縄県や鹿児島県で栽培されています。グァバは…

年齢は関係ない?「筋肉痛」が数日後にやってくるのはなぜ?

この間、久しぶりに運動をしたら、ついに数日後に筋肉痛が来てしまいました。これが年齢によるものか、、、と思いま…

関連するキーワード

async token error
S
S