はじめに

3月は卒業シーズンですね。お別れ会など飲み会もありますね。
4月は新生活で歓迎会などでお酒を飲む機会も増えてきますね。
飲む機会の多いシーズンは二日酔いにも注意をしたいですね。
私も二日酔いになったりならなかったりする日もあります。
今回は二日酔いの対策について少しですが紹介したいと思います。

飲む前の対策

・水分補給
飲み会の前に水分の摂取を我慢して、最初の1杯を楽しむ方もいるのではないでしょうか。しかし、アルコールには利尿作用があるため、体から水分が排出されて脱水状態になりやすくなります。脱水は、頭痛や吐き気といった二日酔いの症状の原因に。さらに、飲めば飲むほど脱水でのどが渇き、またお酒を飲んでしまうという悪循環にもなります。
お酒を飲む前には、ペットボトル1本分の水、またはお茶を飲んでおくのがおすすめです。ただし、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲料には利用作用があるので、飲酒前の水分補給には適していません。

・タンパク質を摂取
飲み会は食事会と一緒になっていることがほとんどですが、空腹の状態でアルコールを摂取するのは体によいとは言えません。アルコールは刺激の強い飲料。空腹の状態で胃にアルコールを流し込むとそれが刺激となり、胃の粘膜にダメージを与えてしまいます。
また、空腹の状態はアルコールの吸収を早めてしまうので、酔いが早く回ってしまうことにもなります。しっかりと食べてから飲む必要はありませんが、飲み会の前には、消化に時間のかかる、タンパク質を含む乳製品をお腹に入れておくとよいでしょう。ヨーグルトや牛乳、チーズなどがおすすめです。


飲んでる最中

・お酒を1杯ごとに水を飲む
アルコールによる脱水症状も二日酔いの原因のひとつ。脱水を起こさないためにも、水分補給は欠かせないものです。アルコールを1杯飲んだら水を1杯飲むといったように、飲んでいる間に水分を補給することで、脱水を防ぎ、お酒を飲むペースも調整することができます。

関連するまとめ

いくつ知ってる?6月2日は〇〇の日!

2020年もついに半分の折り返し地点の6月です。 1年の中の半分となる6月。 何か色々な日がありそうです。

今年もあとわずか!寒くなってきたらイルミネーションを見に行こう!都内編②

クリスマスがちかづいてくるこの季節、街はイルミネーションで彩られていますよね。都内でも有名なイルミネーション…

米津玄師が人気!?カラオケで歌うとカッコ良い曲は?!

12月は忘年会の時期。 飲み会の後にカラオケに行く事もあるでしょう! そんな時に役に立つ、人気カラオケ曲は?…

関連するキーワード

async token error
S
S