
あなたの周りは大丈夫?!「隠れインフルエンザ」に要注意!!
小学校などでは学級閉鎖が相次いでいるなど、例年より早くインフルエンザが猛威を振るっています。
「隠れインフルエンザ」に要注意!!
インフルエンザというと、例年1月頃に流行し始め、2月頃にピークを迎える傾向がありますが、小学校では学級閉鎖が相次ぐなど、すでに猛威を振るっています。そして今シーズンは、熱が出ない「隠れインフルエンザ」が流行っているそうです。
インフルエンザというと高熱がでるイメージですが、「隠れインフルエンザ」は、熱が出ないため風邪と間違えてしまい、そのまま放っておくと、徐々に熱が高くなり、その時初めてインフルエンザと気が付くタイプです。気づいた時には、時すでに遅し!既に周りの方に感染させてしまっていることが多い、とても危険なタイプなんです。
このタイプはB型インフルエンザと呼ばれていて、一般的な初期症状から高熱が出るタイプはA型インフルエンザと呼ばれています。今流行っているのは、B型と言われているので注意が必要です。
「隠れインフルエンザ」の症状
「隠れインフルエンザ」は、風邪と似たような症状なので、普通の風邪だと思い込んでしまいがちですが、少し違う症状もあります。例えば、必要以上に脈拍が早かったり、関節や筋肉・頭が痛かったり、下痢や腹痛などがあったり、数日経っても全身の不調が治まらなかったり、発熱が出たり引っ込んだりする、といった場合が該当の症状のようです。
「隠れインフルエンザ」を見分けるには、、、
とはいえ、熱がでなければ、インフルエンザと気づかないものです。しかし周囲への感染拡大の危険性も考えると、できるだけ早くインフルエンザだと見分けないといけませんが、インフルエンザを確定するには、病院で検査をしてもらわなくてはいけません。
そこで病院に行くタイミングに注意しましょう。まずは鼻水や咳より先に悪寒や身体の痛み、吐き気や嘔吐があった場合。のどの痛みが強い場合、
関節が痛む場合、疲労感やだるさが酷い場合。また、周囲でインフルエンザが流行している場合も注意です。このようなことに当てはまるなら熱が無くても「隠れインフルエンザ」かもしれないので病院で診てもらうと良いでしょう。
インフルエンザを予防するには病院の注射だけでなく、毎日の手洗いやうがいなどの基本的な衛生管理に加えて、室内の乾燥を防いで加湿器を設置したり、こまめに水分補給も大切ですので、心がけましょう。
関連するまとめ

こんにゃくって栄養が少ないと思っていませんか?本当にそう思いますか?
こんにゃくは体内の有害物質をキレイにする食べ物であることから、昔から「胃のほうき」と呼ばれ親しまれてきました…

スーパーフードとしても注目されている「抹茶」。普段飲んでるお茶との違いってなに?
独特のほろ苦さと甘さが魅力の「抹茶」。たてていただく方は多くはないと思いますが、抹茶味のスイーツなどで馴染み…

地元横浜のスポーツチームをこよなく愛しています。
マリノスもベイスターズもビーコルも、頑張れ~
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?

運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 591 view

やっぱりスポーツのできる男はかっこいい?
スポラボ編集部 / 716 view

水分やミネラルなどを補給できるスポーツドリンク!飲む頻度は?
スポラボ編集部 / 542 view