生活習慣病予防

ナスニンとは、なすから抽出した「ポリフェノール」のことをいい、皮が紫色なのはこのナスニンの成分によるものなんです。
抗酸化成分であるナスニンには、「コレステロールの値を下げたり」、「活性酸素の発生を抑える働き」があるので、糖尿病や脳梗塞などの生活習慣病を予防する効果があります。
また、「血液をキレイにする」効果もあると言われているので、高血圧や動脈硬化にも予防効果があると言われています。

がん予防

ナスニンには、「アルカロイド」という成分も含まれています。アルカロイドは植物性抗がん剤にも含まれている成分で、がん細胞の増殖を抑える効果があるんです。
また、なすを調理する際に出るアクですが、このアクに含まれている「クロロゲン酸」というポリフェノールも、がんの抑制効果があるとされています。

抗酸化作用

ナスには植物に含まれているポリフェノールの一種である、アントシアニンという栄養が豊富に含まれています。
アントシアニンは、4000種類以上あるとされるポリフェノールの中でも代表的な栄養成分のひとつで、ブルーベリーやプルーンなどにも含まれています。
アントシアニンはブルーベリー多く含まれる栄養というのは知られていますが、ナスのような野菜にも含まれているんです。
このアントシアニンには、免疫力を高める抗酸化作用とともに、血栓を防いでくれる効果があります。

関連するまとめ

日頃からの習慣が大事!「温活」で冷えを撃退しよう!

体が冷えると体調を崩しやすくなったり、手足が冷えると辛く感じたりしますよね。そんな冷えの対策として、「温活」…

ベジファーストの効果が凄い

健康第1。メタボ予防はまず食事バランスから。

意外な組み合わせが話題!「玉ねぎ」&「ヨーグルト」で腸活!!

健康的な食材を組み合わせた「玉ねぎヨーグルト」が話題になっています。ちょっと微妙な組み合わせのようですが、健…

関連するキーワード

S
S