「ミネラル」(mineral)という言葉は私たちの日常生活でよく聞かれますが、そもそもミネラルとはどのようなもので、私たちの体の中でどのような働きをして、どのような関係があるのでしょうか。

「ミネラル」は「無機質」という意味の言葉

この地球上には、118種類の元素が存在しています。元素とは、物質を構成している基本の単位のことです。その118種類のうち、炭素C・酸素O・水素H・窒素Nの4大元素以外の114種類をまとめて「ミネラル」と呼んでいます。(4大元素は、有機化合物を形成する主要元素であり、通常ミネラルとは呼びません。)

人間の体は40種類以上の元素によって構成されていますが、そのうち4大元素以外は全てミネラルです。つまり、ミネラルは人間の体を構成している基本単位です。

人間の体のうちミネラルが占める割合は4%です。しかし、たった4%でも欠けてしまうと人間は生きていけなくなります。ミネラルは私たちにとって必要不可欠な存在です。

・ミネラルは五大栄養素のひとつ

また、ミネラルは糖質・タンパク質・脂質・ビタミンに並ぶ五大栄養素のひとつにあげられています。ビタミンと同じく、炭水化物や他の栄養素の吸収を助け、体の調子を整える働きをになう栄養素です。他にも、骨や血をつくる、新陳代謝をよくする、免疫力を保持する、体の酸とアルカリのバランスを取る、筋肉や神経の調整などの役割を担っています。

114もの種類があるミネラル

すでに解説した通り、この地球上には114種類のミネラルが存在していますが、そのうち約70種が人間にとって重要な価値があるといわれています。その70種類のうち、人間が生きていくうえで必要不可欠な16種類を特に「必須ミネラル」と呼んでいます。

「必須ミネラル」に含まれるミネラルは以下の通りです。

カルシウム(Ca)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カリウム(K)、リン(P)、ナトリウム(Na)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、硫黄(S)、塩素(Cl)、コバルト(Co)

ミネラルが不足すると…

ミネラルの中には、ほんの微量しか必要とされない種類もありますが、それでも不足すると欠乏症が起き、さまざまな病気の原因となります。

ミネラルの欠乏症の中でよく知られているものでは、骨粗しょう症(カルシウム不足)、骨疾患(リン不足)、貧血(鉄分不足)、味覚障害・脱毛(亜鉛不足)、筋無力症・不整脈(カリウム不足)、筋肉痛・熱性けいれん(ナトリウム不足)、心疾患(マグネシウム不足)、貧血(銅不足)、甲状腺腫(ヨウ素)、心疾患(セレン)、悪性貧血(コバルト)、耐糖能低下(クロム)などがあります。

ミネラルとは、このように人間にとってとても大切な栄養素です。さまざまな食品にふくまれているので、いろいろな種類の食品をまんべんなく摂り、体に取り入れましょう。

関連するまとめ

漢字では「柳葉魚」と書くししゃも。どんな効果があるのでしょうか。

漢字では「柳葉魚」と書き、その名前のとおり柳の葉のようにすらりとしたボディが特徴的なししゃも。 オスもメスも…

たかがいびきと考えてはダメ!?それは病気のサインかもしれません!

大きないびきは、はた迷惑なだけでなく、実は、本人の身体にとってかなりな負担となっていることをご存じですか? …