みなさんはベアナックルファイトについてご存知でしょうか。
知ってる方も多いかと思いますが、
知らない方もいるかと思うので、今回はベアナックルファイトについて少しですが紹介したいと思います。

ベアナックルファイト

1.素手での戦い:選手はボクシンググローブなどの保護具を使用せず、素手でパンチを繰り出します。
2.制限された技術:パンチが主な攻撃手段となり、キック、肘打ち、膝蹴り、投げ技などは通常禁止されています。
3.ラウンド制:試合はラウンド制で行われ、各ラウンドは通常2分から3分程度です。ラウンド数は試合の規模や主催者によって異なります。

歴史

ベアナックルファイトの歴史は古く、近代ボクシングの前身として知られています。以下にその主な歴史的発展を示します。

1.18世紀 - 19世紀初頭:ベアナックルファイトはイギリスで人気を博し、特にジョン・L・サリバンなどの著名なファイターが登場しました。当時はほとんどルールがなく、長時間の激しい試合が行われました。
2.19世紀後半:クイーンズベリー・ルールの導入により、ボクシンググローブの使用が義務付けられ、ベアナックルファイトは次第に姿を消しました。

近年

近年、ベアナックルファイトは再び注目を集めています。特にアメリカやイギリスでは合法的な試合が行われるようになり、以下のようなプロモーション団体が活動しています。

1.Bare Knuckle Fighting Championship (BKFC):2018年にアメリカで設立されたプロモーション団体で、公式なベアナックルファイトの試合を開催しています。
2.BKB™(Bare Knuckle Boxing):イギリスを拠点に活動する団体で、同様にベアナックルファイトの試合をプロモートしています。

魅力

1.リアルな戦い:素手での戦いはグローブを使用したボクシングよりもリアルで、観客に強いインパクトを与えます。
2.短時間での決着:素手での攻撃はダメージが大きく、試合が短時間で決着することが多いです。
3.技術の重要性:攻撃と防御の両方において高度な技術が求められます。素手での戦いでは、手を守るためのテクニックや、相手の攻撃をかわす能力が非常に重要です。

安全性

ベアナックルファイトは非常に危険なスポーツであり、選手には重大な怪我のリスクがあります。そのため、プロモーション団体は厳格な安全対策を講じており、試合前後の医療チェックや、試合中の迅速な医療対応が行われています。

ベアナックルファイトは、そのリアルさとスリルから、多くのファンを魅了しているスポーツです。今後もさらなる人気の高まりが期待されます。

関連するまとめ

総合格闘家の堀口恭司選手、新格闘技団体を設立!

前RIZINバンタム級王者の格闘家・堀口恭司が9日、都内で自身が立ち上げる新たな格闘技団体「TOP BRIG…

11月13日 PANCRASE282に朱里選手出場!

キックボクシング王者であり、女子プロレス界で数々のタイトルを 持つ、日本女子格闘技界逸材の朱里選手。MMA(…

ブーメランフックとノーガード【レイ・セフォー】

南海の黒豹のニックネーム通りの素早い動きに、キレキレのブーメランフックを得意としています。