みなさんは乳酸菌という言葉をご存じでしょうか。
良く乳酸菌飲料などを見ることもありますね。
名前も良く聞きますがどんな効果があるかまでは知らない方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな乳酸菌について少しですが紹介したいと思います。

乳酸菌

腸の中の細菌は、健康の維持や向上にとって都合の良い「善玉菌(有用菌、以下善玉菌)」と、その反対の「悪玉菌(有害菌、以下悪玉菌)」、そして、ふだんはどっちつかずの「日和見(ひよりみ)菌」という三つの種類に大別できます。乳酸菌は、ビフィズス菌と並んで、善玉菌の代表的な存在です。

なお、乳酸菌とは、発酵によって糖類から多量の乳酸を産生する菌のことで、1種類の菌を指すのではなく、さまざまなタイプがあります。それぞれの乳酸菌によって、発酵・産生されるものが異なり、食品としての働きや味、風味なども違います。

効果

■ヒトの消化管には、約1,000種類、100兆個の細菌が存在していて、それをすべて合わせると、重さは1~2kg以上にもなると言われています。それらの集合体のことを「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と呼んでいます。

先ほどお示ししたように、腸内の細菌は、善玉菌と悪玉菌、日和見菌に分けられ、それらの理想的なバランスは2:1:7とされています。その3者のバランスが崩れて悪玉菌が優勢になると、健康に悪影響が生じてきてしまいます。それに対して善玉菌の代表的な存在である乳酸菌は、腸内細菌叢のバランスが崩れないように働いています。

その主なメカニズムは、腸の中で糖を分解して乳酸を作り出して、腸内環境を弱酸性にすることです。悪玉菌はアルカリ性の環境を好むため、乳酸菌が優勢な酸性の環境下では増殖できません。


■乳酸菌には腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸の内容物を先へ先へと運ぶための運動)を促して、便秘を予防する整腸作用もあります。便秘になると腸の中で悪玉菌が増えやすくなるので、便秘を予防すること自体が腸内環境を整えることにつながると言えるでしょう。

また近年、乳酸菌などの善玉菌は、体内でのビタミンの産生にも関わっていることがわかってきました。ビタミンは体の調子を整えたり様々な働きがあるので、この善玉菌の働きに注目が集まっています。さらに、消化吸収の促進や免疫機能の調節にも関係していることや、腸の内壁の粘液層によるバリア機能を高めることによって、感染症や炎症を抑制するようにも働くことがわかっています。

関連するまとめ

無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)では、睡眠時に10秒以上呼吸が止まっ…

誕生日花は毎日ある!9月11日の誕生日花を紹介

誕生日花を知っている人は少ないのではないでしょうか。 誕生『日』花と、名前が付くぐらいなので、1日1日に誕生…

レスリングにはハンカチが必須

試合中にハンカチを携帯してなかった場合にどうなるのかというと、その選手は失格となってしまうそうです。

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

async token error
S
S