みなさんはフレーチャというトレーニング用品をご存じでしょうか。
あまり聞いたことがない言葉かもしれませんね。
山本由伸投手がやり投げのように練習で使っている道具がフレーチャです。
山本由伸投手が使っていると聞くとなんとなく想像できますね。
しかし。このフレーチャにはどんな効果があるのでしょうか。
今回はそんなフレーチャについて少しですが、紹介したいと思います。

フレーチャ

陸上競技のやり投げよりも軽く柔らかい投擲(とうてき)物を使うジャベリックスローという競技があり、フレーチャは、その投擲物をより野球に適した形状になっています。

長さ70センチ、重さ400グラムほどの形状だが、真っすぐ遠くに投げようとすると難しい。力任せだったり、腕や肘だけに頼った投げ方だと、すぐに落下したり、横回転がかかったりして上手く投げれませんね。

山本由伸投手以外にも日本代表では高橋宏投手も練習に取り入れ、過去には佐々木朗投手も実践。戸郷投手も愛用しており「体の使い方や連動性を意識するのでいい練習になる。あまり肘を使わずに投げるので胸郭の硬さが取れたり、胸の周りのうまい使い方を覚えられたりする」と効果を語りました。

効果

全身を使って投げることにより身体全体が一つにつながった投球力が鍛えられるということです。
腕の力だけで投げてしまうと、どうしても肩や肘に負担をかけてしまいます。それを、全身の力でボールに力を加えることで良いボールが無理なく無駄なく投げられるようになるのです。

全身を使ったフォームで投げることによって、その力をボールに伝えて、スピードのある勢いのあるボールが投げられるようになる。
このようにフレーチャは野球の投げ方ではありませんが、全身を上手に使った投げ方を習得して、全身を使ったキレのあるボールを投げられるようになるのが目的と効果といえます。

注意点

忘れてしまいがちな注意点もあわせてチェックしておきましょう!

■遠くに飛ばそうとしすぎない
■手先で投げようとしない、全身をつかって投げる意識

関連するまとめ

ヒットエンドランとランエンドヒットの違い

「ヒットエンドラン」はランナーがスタートを切り(このサインが出たら基本的には必ずスタートを切ります)、バッタ…

野球の「ベストナイン」とは

野球の賞でもある「ベストナイン」をご紹介します。

ピッチャーの評価を示す様々な指標

勝敗で選手の評価が決まる時代ではなくなりました。

S
S