最近はコンビニなどでもタンパク質の量が記載されてる商品が増えましたね。今では自然とタンパク質を摂っているのではないのでしょうか
しかし、タンパク質の摂りすぎも注意した方がいいのかもしれません。
今回はそんなプロテインを摂りすぎてしまうのかを少しですが紹介したいと思います。

筋肉を作る仕組みは

タンパク質が十分に体のなかにあるときに運動などで筋肉を刺激すると、筋肉の組織にタンパク質が吸収されやすくなります。そうするとタンパク質の合成が促進され、筋肉が発達しやすくなります。タンパク質を取り込み筋肉がつくられる作用を「同化作用(アナボリック)」と呼びます。
体のなかに十分なタンパク質がない場合、同化作用(アナボリック)を起こすために必要なタンパク質を確保しにくくなります。その際に必須アミノ酸やBCAAの一種であるロイシンを摂取することは筋肉を合成するために効果的です。これらのアミノ酸を摂取することは筋タンパク質の合成を刺激し、同化作用を促すことが最新の研究で分かっています。

タンパク質を摂りすぎると

内臓疲労に

私たちが摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返します。その過程において、食事から摂ったタンパク質のうち余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。

窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わります。アンモニアは私たちの体にとって有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。

このときにタンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。

カロリーオーバー

タンパク質が豊富な食品、特に肉や卵は比較的カロリーが高いです。タンパク質をもっと多く摂りたい一心で、たくさん食べてしまうと結果的にカロリーオーバーとなり肥満を招くということにもなりかねません。

腸内環境が乱れる

動物性タンパク質を摂りすぎると、体に吸収されなかったタンパク質がそのまま腸内に送り込まれます。腸内に贈られたタンパク質は悪玉菌のエサになってしまうので腸内環境の乱れが発生しやすくなります。

関連するまとめ

生活を少しでも楽しみたい!お金持ち体質になるには?!その①

生活には必ず必要なお金 生活費、プライベートを楽しむには 少しでも増やしていきたい 体質からお金持ちになって…

駆け引きが見どころ!自転車競技トラック

すり鉢状の傾斜がついた競技場(オリンピックでは1周250m)で実施されるトラックは、アテネ1896大会から1…

寒いこの時期、なかなかやる気が出ないのはひょっとしてウインターブルーのせいかもしれな…

冬の時期に起こりやすい「ウインターブルー」という症状をご存じですか? ウインターブルーとはうつ病に似た症状の…

S
S