2023年よりJリーグの配分金が見直されます

2022年11月、Jリーグが各カテゴリーにおける配分金の比率を見直すという報道がありました。Jリーグの新たな成長戦略として、競争を促してトップクラブの充実を図り、リーグ価値と収益力の向上を狙うとのことです。

これまで配分金はJ1が3億5千万円、J2は1億5千万円で、比率でいうと約2倍でしたが、これを5~6倍程度までJ1への配分割合を段階的に高めていくようです。

配分金の比率が見直されるメリット

今回の見直しで恩恵を受けるのはもちろんJ1のチームです。

日本ではこれまで各クラブの差が出ないように配分金が調整されてきました。ただこれにより、競技力や資金力で突出したクラブが育たない原因にもなっていました。

この配分金の見直しにより、Jリーグにもビッグクラブができるかもしれません。ちなみに1部と2部の差が大きい欧州ではスペインが9対1、ドイツが6対1の比率だそうです。

配分金の比率が見直されるデメリット

今回の見直しで配分金が減る分、J2クラブにとっては痛手です。
特に地方クラブのようなお金に厳しいチームは、より一層経営が大変になるり、カテゴリー間での格差が強まることが予想されます。


今回の見直しが今後どういった影響を与えるか、興味深いですね。

関連するまとめ

サッカーで使われる「ターンオーバー」とは

サッカーで使われる用語「ターンオーバー」についてご紹介します。

トルシエ氏がベトナム代表監督に就任

日本代表の監督をされていたこともあるトルシエ監督も67歳になられましたが、今度はベトナム代表監督に就任されま…

サッカー用語「ターンオーバー」とは

W杯で話題になったスタメン変更で、解説が使っていた サッカー用語「ターンオーバー」とはなんのことなんでしょう…

関連するキーワード

async token error
S
S