陸上競技のスタートでフライングスタートがありますね。
昔だとフライングについては少し甘さがあったのかもしれません。
しかし今ではフライングするとどうなるのでしょうか。
今回はフライングについて少しですが紹介したいと思います。
フライング
陸上競技におけるフライングスタートに対するペナルティは、近年大きな動きを見せてきました。2002年までの競技では「1度までのフライングスタートは許され、2度目で失格」というルールでしたが、2003年に「その組でフライングスタートが2度起こったら、不正した選手、していない選手関係なく全員失格」という厳しいものに改正されました。さらに2010年には「フライングスタートをした選手は1度目で失格」というさらに厳しいものになりました。しかし、この改正はテレビ中継の放映時間の都合を優先させ、競技時間を短縮するためのものとして、多くの批判の声があがっています。
0.1秒以内に反応すると失格
ピストル音から0.1秒以内に反応した場合は不正スタートとなり、スターティングブロックに圧力が加わればセンサーが即座に反応します。
反応速度が0.1秒以内で失格というルールは、人間が音を聞いて体を動かすまで最低でも0.1秒はかかるという医学的根拠から成り立っています。音が耳に入って神経から脳に達し、脳から体の筋肉に指令が伝わる時間。つまり、0.1秒以内に圧力センサーが反応すれば「音を聞く前にスタートした」と判断されます。それが人間の限界なのです。
トップ選手において、反応速度は0.140秒が良し悪しの基準とされ、0.120秒なら好スタート、0.160秒なら遅いとされるのが相場になっています。