はじめに

みなさんはチアダンスという言葉をご存知でしょうか。
少し前にはテレビドラマでも取り上げられていますね。
良く高校野球で応援しているボンボンを持って応援する女子生徒のイメージですかね。
そんなチアダンスとはどういうもので、どんな歴史があるのでしょうか?
今回はチアダンスについて紹介したいと思います。

チアダンス

「チアダンス」、日本での歴史は浅く、今から約30年前になります。
「チアダンス」は、元々チアリーディングから派生したスポーツです。
チアリーディングは、およそ100年前にアメリカの大学で母校のフットボールチームを応援するために誕生したと言われています。当初は男子学生による声援の形式でした。女性のダンスによるスタイルが確立されたのは、およそ30年前になりますね。

チアの意味

「チアダンス」の「チア」とは「応援する、元気づける」という意味。
根源は、踊ることよりも前に「応援する」ということ。

競技

日本チアダンス協会の大会では、Cheer Dance部門、Pom部門、Hip Hop部門、Jazz部門の総称として「チアダンス」を用いています。競技においては、ダンスの技術や振付構成、チームとしての一体感や表現力などが採点の対象になります。競技者の笑顔や迫力ある演技によって見るものを元気付け、また競技者自身も元気になれるスポーツです。

加えて、本場アメリカのNFLやNBAのハーフタイムで活躍するチアリーダーや、ブロードウェイで活躍するダンサーはチアダンス出身者が多いということもあり、エンターテイメント性の高いスポーツであるといえます。また、競技人口は子供から大人まで幅広く、それぞれの年代に合った楽しみ方ができるスポーツ競技です。

関連するまとめ

新元号「令和」と一緒に盛り上がりを見せている万葉集

万葉集とは、我が国最古の歌集で奈良時代の末期、おおよそ8世紀中頃に成立したといわれています。

あなたは何種類遊んだことがありますか?お正月の遊びの定番といったらこれ!パート③

お正月の遊びと言えば、日本の伝統的な遊びでもある凧揚げやこま、羽根つきなどが浮かぶことでしょう。しかし現代で…

スコッチウイスキーとはどんなお酒なのか。

スコッチウイスキーとは、ごく簡単に言えば「スコットランドで蒸溜・熟成されたウイスキー」のこと。しかし、厳密に…

関連するキーワード