はじめに

動物性由来感染症という言葉を聞いて思い浮かべるのは、その言葉の意味どうりですが個人的に気になったのでどのようにうつるのか気になり調べてみました。人への感染症については医学が対応し、動物の感染症については獣医学が対応していますが、動物から人へ伝播する動物由来感染症については、医学と獣医学が協力して対応することが大変重要なんだそうです。

動物由来感染症はどのようにうつるのか

感染症がうつることを「伝播」といいます。
動物由来感染症における伝播とは病原体が動物から人間にうつってくる全ての途中経過をあらわします。病原体の伝播は感染源である動物から直接人にうつる直接伝播と、感染源動物と人間との間に何らかの媒介物が存在する間接伝播の、大きく二つに分けることができます。さらに間接伝播は動物の体から出た病原体が周囲の環境(水や土壌など)を介して人間にうつるもの、感染動物体内の病原体を節足動物など(ベクター)が運んで人間にうつすもの、および人間が利用する畜産物が病原体で汚染されている場合に分けて考えることができます。

①直接伝播
具体例  かまれる    狂犬病、パスツレラ症など
    ひっかかれる   猫ひっかき病
    触れる、糞便   回虫症、サルモネラ症

②間接伝播

1.ベクター媒介 
ダニ 回帰熱
蚊  日本脳炎
ノミ  ペスト

2.環境媒介
水系汚染 クリプトスポリジウム症
土壌汚染 炭疽

3.動物性食品
肉  有鉤条虫症
魚肉 サルモネラ症、アニサキス症

動物由来感染症の保有動物

①野生動物
野生動物は本来は人間とは異なる生活圏内で生きているために直接人間に感染症をうつす機会は少ないと思われがちです。しかし、タヌキ、イノシシ、サル、キジ、コウモリ、鳥類など、人間と近い距離で生きている野生動物もたくさんいます。またレクリエーション等で野外活動をする場合に野生動物の世界に足を踏み入れる機会はよくあります。また、上に述べたエキゾチックアニマルはたとえ人間に飼育されていても野生動物であることに違いはありません。

②家畜/魚介類
われわれ人間は牛や豚などのさまざまな種類の家畜や魚介類を食用目的などの畜産製品として利用していますが、肉、魚などが動物由来感染症の原因となる可能性があります。

③都市型野生動物
ネズミ、ハト、カラスなどは都市型野生動物と呼ばれることがあります。
これらの動物は人間に管理されていないという意味では野生動物のライフスタイルを持っています。しかし一方で彼らの食生活と住生活は人間社会に強く依存しており、集団の密度も他の野生動物に比べて高い都市型です。このため動物本来の感染症に加えて、人間の感染症を拡げる危険性も有しています。このような都市型野生動物はほとんど全ての人間の生活圏で見ることができます。

④ペット
人間とペットは非常に密着した距離で生活しているため、ペット由来の動物由来感染症の特徴の一つに咬まれたり引っ掻かれたり、また気づかずに排泄物(糞や尿)に触れた手を口にもっていったりしてうつる直接伝播が多い事があるそうです。

約3分の1の家庭で何らかのペット動物が飼養されており、その種類は多い順から、犬、猫、小鳥となっていますが、これらペット動物がかかる疾病の中には、狂犬病、オウム病、レプトスピラ症、トキソプラズマ症等人にも感染する人畜共通伝染病があり、人と動物の快適な共存の前提としてこれら疾病の感染予防のための方策を推進することが重要なようです。
家に帰るとつい可愛いので直ぐに触れてしまいがちですが、ペットに触る前にも手を洗ってから触る事がペットにとってもいい事ですし、飼い主が徹底することが重要なようです。

関連するまとめ

洋服や家具や小物に使われているレザーって色んな種類があるって知ってた?実はこんな動物…

〇〇のレザーとか良く耳にすると思いますが、実際はメジャーなレザーだけでもどれくらいあるか知っていますか?少し…

日頃からできる衛生管理

感染症に対する基本的な対策としては、身の回りを清潔に保つことや、免疫力を低下させないことが大切です。私たちの…

日本の神話に出てくる天照大神とは?

天照は数多いる日本の神々の中でも最も高い位にいる女神で、有名な「天岩戸神話」の主役としても知られています。