冬に乾燥するのは何故?

冬はどうして肌が乾燥しやすいのでしょうか。いくつか原因を上げると、

・冬の乾燥した外気やエアコンの風にさらされると、肌の表面の水分が蒸散してしまいやすい。
・冬は肌の分泌物(汗や皮脂など)が減るので、肌のバリアともいうべき皮脂膜がつくられにくくなってしまう 。
・気温が下がり、代謝や血行が悪くなるため、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れてしまいやすい。

などの原因があげられます。肌の状態はストレスや体質にも大きく左右されますが、それに加えて気候の悪条件が重なってしまうので、冬に乾燥を訴える方が多いんです。

身体の中から予防する!

肌の表面の水分の蒸散が原因の乾燥

まず、水分を意識して摂取することが大事です。

冬は汗をかきにくく、水分の摂取量は自然と少なくなりがちなので、気が付いた時に一口水を飲むようにするといいかもしれません。それから、肌の水分保持に欠かせないコラーゲンは、ビタミンCを摂ることで体内の生成量が増えるのでオススメです。

ビタミンCを多く含む冬の食材はみかんや大根(特に葉の部分)などがあります。

皮脂膜がつくられにくくなったことが原因の乾燥

皮脂膜がつくられにくい場合、ただ闇雲に脂質を摂れば改善するというものでもありません。良質なたんぱく質を含む肉や魚(特に不飽和脂肪酸を含む青魚など)を中心に、皮脂の分泌を促すビタミンAをしっかり摂るのがオススメです。

肌のターンオーバーの乱れが原因の乾燥

肌のターンオーバーが乱れる場合、血行をよくする作用のあるビタミンEの摂取量を増やしてみるといいかもしれません。ビタミンEはアーモンドやアボカドに豊富ですが、これらはエネルギーがやや高めなので、気になる方にはかぼちゃが良いでしょう。

関連するまとめ

歯磨きの力

歯磨きの効能・効果というと、虫歯予防、歯の健康維持といったものをイメージされると思います。歯磨きには他にもメ…

風邪をひきやすくしている行動を日常生活の中で気付かぬうちにとっていたってご存知ですか…

冬になるとずっと風邪をひいている人っていませんか? もちろん、ほかの人より風邪をひきやすい体質なのかもしれま…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S