春と比べると知られていない「秋の七草」とは

「七草」といえば、“春の七草”が真っ先に思い浮かぶと思いますが、実は秋にも「秋の七草」があるんです。「秋の七草」は、春先の七草粥のような食材としてではなく、秋の野を眺めて風情を楽しむ草花が選ばれているんです。「秋の七草」は、万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりなんだそうです。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1つ目の歌で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」とし、2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べています。「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)が定説と言われています。

“春の七草”が七草粥にして無病息災を祈るものに対し、「秋の七草」はその美しさを鑑賞して楽しむものです。そのため、7種一緒に何かの祭祀などに使用されることはありません。「秋の七草」の特徴は見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれています。

「秋の七草」

【萩】(ハギ)

「萩」とは「秋に咲く草」という意味。お彼岸のおはぎは、この萩に由来します。

【桔梗】(キキョウ)

花期は夏なので、夏の着物によく描かれています。根は太く、喉に効く生薬になります。

【葛】(クズ)

茎で籠や布を織り、根から採取したでんぷんがくず粉となります。くず粉で作ったのがくず餅。漢方薬の葛根(かっこん)は根を乾燥させたものです。

【藤袴】(フジバカマ)

乾燥させると香りが強く、桜餅のような香りがする。貴族たちは湯に入れたり、衣服や髪につけていたとか。別名「蘭草」「香水蘭」。

【女郎花】(オミナエシ)

恋に破れて身投げした女の脱ぎ捨てた山吹色の衣が、この黄色い花になったといいます。全体に大きく白い花が咲くのは「男郎花(オトコエシ)」。二つの自然交配種は淡い黄色で「オトコオミナエシ」といいます。

【尾花】(オバナ)

ススキのこと。草が茂っている様子が「薄(ススキ)」で、穂が出た状態は動物の尾に見立てて「尾花」といいます。ススキは「茅(カヤ)」ともいい、これで葺いた屋根が「茅葺屋根(かやぶきやね)」です。

【撫子】(ナデシコ)

愛児を失った親が、その子の愛した花を形見として撫でたことに由来し、別名「片身花」といいます。日本女性の代名詞「大和撫子」はこの花からきています。

関連するまとめ

カッときたら3秒で怒りを抑えてくれるアノ食べもの!「もう怒らない」

もうすぐ1年も終わりそうな時期。 年末に向けて忙しくなり、仕事やプライペートでバタバタすること多くなりますよ…

スポーツクラブでのマナー〜フリーウエイト編〜

さ、スポーツクラブに行ってみようからもう慣れて来た方も多いかもしれません。だからこそ快適に過ごす為のマナーを…

エステでデトックス

運動やサウナが苦手でもデトックス出来るエステのメニューをご紹介します。

関連するキーワード