もうすぐ「土用の丑の日」!そもそも土用の丑の日ってどんな日?
「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」。美味しい蒲焼が食べたくなりますよね。ところで「土用の丑の日」って、どんな日か知ってます?「うなぎ」を食べるだけの日ってわけではないんです。
「土用の丑の日」とは
「土用の丑の日」がどんな日かと言うと、“季節の変わり目”のことになります。
そもそも“土用”とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示す言葉なんです。そして、昔の暦では日にちを十二支で数えていたため、「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。
“土用”の期間は毎年違うので、「土用の丑の日」も毎年変わります。また、春夏秋冬のそれぞれ“土用”には、干支や季節にちなんだ食べ物を食べる習慣があるんです。
2020年の「土用の丑の日」はいつ?
「土用の丑の日」といえば夏のイメージですが、立夏・立秋・立冬・立春直前に土用の期間があるので、2020年だと、1月18日(冬)、4月16日(春)、7月21日(夏)、10月20日(秋)が丑の日になります。ただ夏の土用の丑の日が一般的になるので、今年は“7月21日”になります。
ちなみに土用の期間のなかで「土用の丑の日」が二度ある場合もあり、それぞれ“一の丑”“二の丑”と呼びます。今年は7月21日が“一の丑”、8月2日が“二の丑”になります。
「土用の丑の日」と言えば、うなぎ!
“土用”には、干支や季節にちなんだ食べ物を食べる習慣があり、夏の土用には“う”のつく食べ物を食べる習慣があり、その代表格が「うなぎ」になります。
夏の「土用の丑の日」は、ちょうど暑さが一年の中でもっとも厳しく、夏バテになったり食欲不振となったり、体が疲れやすくなる時期です。「うなぎ」は栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にもピッタリのため、江戸時代頃か食べる習わしが定着したと言われています。
そして、「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる風習が定着した理由の一つに、江戸時代の学者“平賀源内”が関係している説は知っている方も多いですよね。もともと夏の暑い季節に、こってりとしたタレがついた「うなぎ」は売れず、当時のうなぎ屋は苦労していたそうです。
そんなうなぎ屋から相談を受けた平賀源内が、「本日は土用の丑の日」と張り紙を作って店に張り出したところ、商売が繁盛したと言われています。これは日本初のコピーライティングとも言われています
関連するまとめ
これからの時期食べたくなる焼き芋!実はダイエットに向いてる?!
寒い時期になるとスーパーやコンビニの入り口置いてある焼き芋! 横ぎると良い匂いが漂ってきます。 そんな焼き芋…
地元横浜のスポーツチームをこよなく愛しています。
マリノスもベイスターズもビーコルも、頑張れ~
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
アイソトニックとハイポトニックについて
スポラボ編集部 / 9510 view
水とスポーツドリンクどっちを飲むのがよいのか?
スポラボ編集部 / 463 view
手軽に水分補給!!どんな時にスポーツドリンクを飲む?
スポラボ編集部 / 461 view