「土用の丑の日」とは

「土用の丑の日」がどんな日かと言うと、“季節の変わり目”のことになります。

そもそも“土用”とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示す言葉なんです。そして、昔の暦では日にちを十二支で数えていたため、「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。

“土用”の期間は毎年違うので、「土用の丑の日」も毎年変わります。また、春夏秋冬のそれぞれ“土用”には、干支や季節にちなんだ食べ物を食べる習慣があるんです。

2020年の「土用の丑の日」はいつ?

「土用の丑の日」といえば夏のイメージですが、立夏・立秋・立冬・立春直前に土用の期間があるので、2020年だと、1月18日(冬)、4月16日(春)、7月21日(夏)、10月20日(秋)が丑の日になります。ただ夏の土用の丑の日が一般的になるので、今年は“7月21日”になります。

ちなみに土用の期間のなかで「土用の丑の日」が二度ある場合もあり、それぞれ“一の丑”“二の丑”と呼びます。今年は7月21日が“一の丑”、8月2日が“二の丑”になります。

「土用の丑の日」と言えば、うなぎ!

“土用”には、干支や季節にちなんだ食べ物を食べる習慣があり、夏の土用には“う”のつく食べ物を食べる習慣があり、その代表格が「うなぎ」になります。

夏の「土用の丑の日」は、ちょうど暑さが一年の中でもっとも厳しく、夏バテになったり食欲不振となったり、体が疲れやすくなる時期です。「うなぎ」は栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るためのスタミナ補充にもピッタリのため、江戸時代頃か食べる習わしが定着したと言われています。

そして、「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる風習が定着した理由の一つに、江戸時代の学者“平賀源内”が関係している説は知っている方も多いですよね。もともと夏の暑い季節に、こってりとしたタレがついた「うなぎ」は売れず、当時のうなぎ屋は苦労していたそうです。

そんなうなぎ屋から相談を受けた平賀源内が、「本日は土用の丑の日」と張り紙を作って店に張り出したところ、商売が繁盛したと言われています。これは日本初のコピーライティングとも言われています

関連するまとめ

小学生の親4割が子どもとのコミュニケーション減。思春期に入る4年生が境目か

株式会社スタジオアリスは、全国の小学生の子どもを持つ男女500名を対象に「小学生の親子関係に関する調査」を実…

エコで経済的な浄水フィルター付きボトル「fill&go Active」

ドイツ生まれの家庭用浄水器メーカー、BRITAJapan株式会社は、外出先でアクティブに活動するシーンでの水…

12月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その21

宮司先導のもと「あっはっはっぁー」で、一同皆 同様に3回笑います。その後、全員で20分ほど笑い続けます。

関連するキーワード