不飽和脂肪酸は身体で固まらない!

脂質は三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)の一つで、最も効率の良いエネルギー源として、生きていくうえで欠かせません。脂質は、大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、それぞれの性質は大きく違います。飽和脂肪酸を多く含んでいるのは、動物性といわれている脂質で、常温で固まるのが特徴です。摂りすぎると中性脂肪やコレステロールを増加させてしまい、高脂血症や動脈硬化をまねく危険があるといわれているので注意が必要です。一方、不飽和脂肪酸は、魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油、グレープシード油などの植物油に多く含まれている脂質。常温で固まりにくく体内で液体であるというのが特徴であり、血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあると言われています。

不飽和脂肪酸「DHA」と「EPA」の特徴

この不飽和脂肪酸の一種である、「DHA」と「EPA」は、主に魚の油に含まれている成分なので、さんま、さば、いわしなどの油の乗った青魚に特に豊富に含まれています。どちらも血液をサラサラにする健康成分といわれていますが、「DHA」には、脳の機能を向上させたり、抗うつ作用があると言われています。一方、EPAには、血栓を防ぐ作用の他に抗炎症作用(リウマチや腸炎予防)、免疫調節作用、脂質代謝改善作用などがあると報告されています。どちらも体内で合成されない成分で、食品からしか摂取できない必須脂肪酸です。日頃から意識して取り入れましょう。

「DHA」と「EPA」がコレステロール値を調整する!

「DHA」と「EPA」にはコレステロール値を調整する働きがあると言われます。コレステロール自体は細胞膜の成分にもなる脂質なので、存在そのものが悪いわけではありませんが、善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、悪玉コレステロールが過剰に増えると、酸化を起こし、少しずつ血管の壁に付着して剥がれにくくなってしまい、これが動脈硬化の原因になると言われています。DHAやEPAには、悪玉コレステロール値を下げる効果もあるといわれていますので、上手に取り入れたいですね。

「DHA」と「EPA」を含む成分と効率よい食べ方

血液サラサラ成分である「DHA」と「EPA」は、生活習慣や偏った食事が気になっている方に、特に摂取していただきたい成分です。もちろん健康な方も良好な状態を維持するためにも、できるだけ積極的に食事に取り入れましょう。「DHA」と「EPA」の2つの成分を含んでいる食材は、魚介類や海藻です。特に、まぐろ、さんま、さば、いわし、あじ、かつお、ぶりなどに含まれ、まぐろやさばの頭や目の周りなどには特に多く含まれていると言われています。また、魚の油の成分なので油の乗ったものの方がより豊富に含まれているといえるでしょう。

ただし、「DHA」と「EPA」は、熱に弱く酸化しやすいので注意が必要です。調理方法としては、生で食べるお刺身が最適。加熱するなどして、油を除いてしまうと、せっかくの有効成分が損なわれてしまうので注意しましょう。

関連するまとめ

カキの力

ぷりぷりっとした食感とつるっとしたのどごし。牡蠣って本当に美味しいですよね。 生はおろか、網焼きや牡蠣鍋、カ…

誰でも一度は経験あるギックリ腰

ぎっくり腰は、重いものを持ち上げようとしたときや、中腰など無理な姿勢を続けていて急に身体を動かしたときに起き…