現代人が悩まされている「首コリ」は、パソコンやスマホが原因!

働く多くの方が悩まされているという「首コリ」。パソコンにスマホは肩や首を酷使しがちで、特にこの春から初夏にかけては生活環境が大きく変化することもあり、この「首コリ」を訴える方が多いそうです。

特にデスクワーク時間が長かったり、長時間同じ姿勢でいると、肩や首の周辺の筋肉を動かさないため、筋肉の緊張状態が続き血流が悪くなります。

また、季節の変わり目や生活環境の変化で、体の不調を感じる方も多く、急な気温の変化で、自律神経が乱れ、血流が悪くなり、血流が悪くなることで筋肉が硬直し、首にある血管や末梢神経を圧迫。さらに血行不良が起き、「首コリ」が起こりやすくなるそうです。

男性より女性の方が「首コリ」に悩まされやすい?

肩こりを訴える方の多くは「首コリ」も併発しやすいそうですが、男性より女性の方が悩んでいる方が多いそうです。首は重たい頭を支え、上下左右に屈伸・回旋など複雑な動きをコントロールしていますが、 女性の首は男性と比べ、平均で5〜6cmも細く、男性に比べて少ない筋肉で頭を支えている。血流量は筋肉量に比例するため、女性の方が血流が滞りやすくなるそうです。

「首コリ」を解消するには

医者に行くほどのことではないと「首コリ」を侮ってはいけません。放置しておくと全身に影響を及ぼし、頭痛や腕のしびれや痛みを引き起こすこともあるそうです。首を上下左右に動かし、上を向くときに首から肩、指先にかけて違和感がある方は「首コリ」の危険があるそうなので注意が必要です。

「首コリ」を解消するためには、首の筋肉を鍛えることが大切で、首の筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで、血流の改善が見込めるそうです。「首コリ」の予防には、首を動かさず胸を張った状態のまま、手の平で頭を前後左右に各30秒ほど強く押す運動が効果的だという。特に同じ姿勢が長く続く仕事中に行うのが良いそうです。

関連するまとめ

油は身体の必需品!身体にいい油、悪い油を知ろう!

油は身体に悪い?でも、油は悪ではありません。身体のために取っておきたい油もあるんです。体にいい油、悪い油を知…

手軽な運動と食事で『腸活』しましょう!

健康や美容に大きな役割を果たす腸は、第2の脳ともいわれ、便秘や肌荒れなどの対策として、腸内環境を整えようとす…

関連するキーワード

S
S