お賽銭とは

お賽銭とは、願い事が成就した際に、そのお礼として神仏に捧げる銭、お金のことです。

お賽銭の「賽」という字には、「神仏へのお礼参り」、神仏から受けた恩恵に対して、お金や物でお礼をするという意味があります。古くはお金ではなく、お米や布などお礼の供物を納めていましたが、いつしか金銭をお供えするようになりました。さらに、お賽銭を入れることで、穢れをはらい身を清める意味もあったようです。

なお、お賽銭箱に「浄財」と書かれていることもありますが、これは利益などを顧みない、寄付するお金という意味があります。


●神社とお寺におけるお賽銭の違い

神社やお寺にお参りに行くとお賽銭を納めますが、神社とお寺ではその扱い方が違います。

神社でのお賽銭は主に、神様に日頃の感謝の気持ちを伝えるために納める物です。

一方でお寺へのお賽銭は、自分の欲を捨てる修行の意味を持ち、お布施とされています。

お賽銭にまつわる語呂合わせ

お賽銭では、験担ぎや縁起を担いだ語呂合わせの言葉をよく耳にします。

次に、よくいわれている金額とその語呂合わせをご紹介します。

5円・・・ご縁

11円・・・いい縁

20円・・・二重に縁

25円・・・二重にご縁

41円・・・始終いい縁

45円・・・始終ご縁


●穴の開いた効果はお賽銭にふさわしい?

また、5円や50円硬貨は穴が開いていることから、「見通しが良い」とされ、お賽銭にふさわしい硬貨ともいわれます。

反対に10円は「遠縁」すなわち「縁が遠ざかる」から、また500円は「これ以上の硬貨(効果)がない」ともいわれています。

同じ神社やお寺内にお賽銭箱がたくさんある場合、全部に入れる必要がある?

神社に行くと、本殿以外に小さな社が建っていることがありますが、主祭神とゆかりが深いのが摂社(せっしゃ)、それ以外を末社(まっしゃ)と呼びます。

参拝の際に気になるのが、摂社や末社までお参りした方が良いのか?という疑問です。

本殿だけの参拝で問題ないという意見もあれば、でいれば摂末社まで参拝した方がいいという意見もあります。

神職の方でさえ意見が分かれますので、一般の人には区別がつきません。

明確な答えはわかりませんが、自分にとって必要と思われる摂社や末社である場合はお参りすれば良いのではないでしょうか?

関連するまとめ

日本の神話に出てくる天照大神とは?

天照は数多いる日本の神々の中でも最も高い位にいる女神で、有名な「天岩戸神話」の主役としても知られています。

柔軟性もあがる【筋膜ケア】

筋膜に異常をきたした時にその筋膜を剥がしたりしてあげることが筋膜ケア又は筋膜リリースと言います。

プロテインは朝と寝る前にも

就寝前にプロテインを摂取するのが効果的な理由は、成長ホルモンが影響しています。

関連するキーワード