SNSの普及により、人とのコミュニケーションでは速さが求められる時代。そのため、普段使う言葉をあまり意識しない人が多くなっているのではないでしょうか。しかし、選ぶ言葉によって、同じ事実・出来事なのに、その意味、場の空気、相手に与える影響も変わってしまいます。一方、何気ない言葉をほんの少し選びなおすだけで、相手にも自分にも良い影響があるのです

相手が喜ぶ「言葉」とは

ほめる時は、相手ではなく主体を自分におくと伝わりやすくなります。「あなたのおかげで嬉しいよ!」という気持ちを伝える。これこそがほめることの大切なこと

ほめるのは主体が自分。あなたの笑顔で、私が元気になれる、嬉しく思える、ほっとする、落ち着く。そんな影響が私にあると伝えること、それが相手を嬉しくさせるのですね。

「笑顔がステキ」だけでももちろん嬉しいものですが、「笑顔がステキ」だけだと、私の笑顔はそんなにステキだろうか?いやいや、それほどでも!他にもっと笑顔のステキな人もいる、などと思えてしまいます。

 ところが、「元気もらえる」とまで言ってもらえると、他にもっと笑顔のステキな人がいようといまいと、私の笑顔が相手を元気にしている、いい影響を与えている、相手に貢献している、という嬉しさになります。「いいアイデアだね!ワクワクする!」「おしゃれなインテリア!テンション上がる!」「いい話ですね。感動します!」

 影響、効果、つまりは自分への貢献に言いかえると、ほめ言葉がまたまたグレードアップするのです

同僚や部下が言われてやる気がでる「ほめ言葉」とは

がんばっている人には、目指している自分の姿があります。がんばっている人ほど、その目指す姿は高かったりします。ですから、ほめても額面通り受け取ってもらえない場合もあります

「仕事できるね!」というような「人と比べたほめ方」ではなく、その人自体の素晴らしさ、その人の存在自体の素晴らしさを伝えるのが効果的。まさに、ナンバーワンより、オンリーワンのほめ方です。その時も私はそのマネージャーにこう言いました。「いやいや、この支店に欠かせない人ですってば!」するとそのマネージャーは顔を上げて私を見ながら、ちょっぴり笑顔になってくれました

手土産を渡すときに相手との距離が縮まる言葉とは?

昭和の頃までの日本人は、手土産を渡す時に「つまらないものですが」「お口汚しで」などと謙遜することが礼儀であり、それが普通の言い方でした。さすがに最近は「つまらないもの?そんなの持っていったら、それこそ失礼でしょ?」と変わってきました。さらに、お土産の品を一所懸命に作っている人のことを考えれば、「つまらない」は失礼極まりません。ですから最近はあまり強い謙遜の言葉を聞かなくなってきています

そんな中で、お土産やギフトがさらに嬉しく感じる言葉を最近よく聞くようになりました。「これ、京都で今、すごく人気のお菓子なんです」とか「美味しいんですよ、すごくやわらかくて」とか、「福岡に行ったら必ず買ってくるんです」という、まさにオススメの言葉を添えてくれることが多くなりました。

 つまりはプレゼンテーションですね。お土産を届ける相手のために、いいものをしっかりと選んできましたよ、という気持ちが伝わります

普段使う言葉をちょっと言いかえることで、人との距離をぐっと縮めることができます。今日自分が口にするその言葉、どんな言葉を選んだら、どんなふうに言いかえたら、いい関係・いい結果を引き寄せられるのかを意識してみると、自分自身が大きく変わるのを実感できるはずです

関連するまとめ