疲労回復

ニンニクは「精がつく」と考えられ、滋養強壮や疲労回復に役立つ食材として親しまれてきた食材です。こうした実感はニンニクに含まれているアリシン(Allicin)という成分の働きが大きいと考えられています。ニンニクにはアリインと呼ばれる呼ばれるイオウを含むアミノ酸の1種が含まれており、これが細胞が破壊されアリイナーゼという酵素に触れることでアリシンに変化します。アリシンは単体でも殺菌作用などの機能を持つ事が認められていますが、疲労回復や強壮作用があると考えられているのはビタミンB1と結合してアリチアミン(活性持続性型B1)に変化するため。

ビタミンB1は糖からエネルギーを作り出す代謝に関わるビタミン。アリチアミンに変化するとビタミンB1の時よりも吸収率が高まり、血中に留まっていられる時間も長くなると考えられています。このためアリチアミンの形でビタミンB1を補給するとエネルギー代謝が高まり、疲労回復を早めたり、スタミナ増強を効率良く行えるようになることが期待されています。

殺菌効果

にんにくには強力な抗菌・殺菌、解毒作用があります。これはにんにくのニオイの元であるアリシンという成分によるものです。

にんにくの殺菌作用がどのくらい強力かと言うと、にんにくの精油を12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すと言われる程です。この抗菌・殺菌作用が様々な病気から体を守ります。

アリシンは調理過程において他の成分に変化してしまうのですが、変化してできるイオウ化合物にも抗菌・殺菌力はあります。

ただし、アリシンの抗菌・殺菌力が一番強力ですので、強力な抗菌・殺菌力を求めるのであれば生ニンニクをすりおろしたものを使うのがお勧めです。

関連するまとめ

夏と言えば麦茶。その効果とは

麦茶にはカリウムも豊富に含まれています。 カリウムはミネラルの一種です。ミネラル麦茶の主要ミネラルは、このカ…

改めて知っておこう!マスクやうがい・手洗いの有効性

緊急事態宣言が解除されますが、まだまだ油断は禁物です。自分に出来る感染対策を怠らないようにしましょう!

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S