コレステロールを低下させてくれる。

さんまで注目すべき栄養はEPAです。さんまには、EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
EPAには血中コレステロールを低下させる効果があり、これが動脈硬化や心筋梗塞といった現代人に多いとされる病気の予防に効果を発揮します。
また、EPAには血液粘度を下げ、血管を柔軟にする作用、血小板凝集抑制効果などがあり、血管を柔軟に、血液をサラサラにする作用があります。

疲労回復に

サンマは良質なタンパク源と言えるお魚。タンパク質はエネルギー源として働くほか、内蔵・筋肉・皮膚などをはじめ体を構成する様々な細胞の主成分となる成分です。サンマもアミノ酸スコアが100(最高値)ですから良質なタンパク源と言えますし、タンパク質の代謝・合成に関わるビタミンB6やB12も豊富に含まれています。アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は筋肉疲労の予防・回復促進に有効とされていますし、体力や筋肉の向上にも欠かせない存在です。

生活習慣病予防

青魚の一つであるサンマの油には、不飽和脂肪酸の一種でオメガ3(n-3)系脂肪酸に分類されるEPAやDHAが多く含まれています。EPAはエイコサペンタエン酸、国際的にはIPA(イコサペンタエン酸)と呼ばれている成分で、血管・血液を健康に保つ成分として世界的に注目されています。血液サラサラ効果がよく報じられていますが、これはEPA(IPA)に血小板の凝集を抑制する働きや悪玉コレステロール・中性脂肪の低下、血圧降下作用が報告されているためで、結果として動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの予防に役立つと考えられています。

関連するまとめ

今が旬「キンメダイ」を食べよう!

金目鯛は、その鮮やかな赤い体が大きな特徴で、目が金色に輝いて見えることから「金目鯛」と名づけられました。

鰯の力

イワシの名前の由来としても身分の低い人が食べる下賤な魚であること、独特の生臭さが“卑し”に通じ、それがイワシ…

今が旬の穴子を食べよう

穴子は天ぷらや煮物に限らず、寿司ネタや蒲焼にするなど、さまざまな食べ方で愛されている和食には欠かせない食材で…

関連するキーワード

async token error
S
S