風邪やインフルエンザ対策に「紅茶」が効く?!
「紅茶」が風邪やインフルエンザ予防に効果があると言われているのは、インフルエンザウイルスの活動や増殖を抑えてくれる、カテキンや赤い色素テアフラビンという成分が紅茶に含まれているからです。この成分のインフルエンザウイルスに付着し、インフルエンザウイルスが細胞に侵入するのを防いでくれる効果があるそうです。
お茶でうがいすると風邪予防になると言われるのにも、お茶に含まれるカテキンもテアフラビンと同じ働きをしてくれるためで、紅茶の茶葉に含まれるカテキンは緑茶よりも発酵が進んでいるため、緑茶以上の殺菌作用があるとされています。また食中毒の原因となるボツリヌス菌に対する殺菌力も緑茶より強く殺菌効果を発揮してくれるそうです。
風邪の症状に効果的な「紅茶」の成分
風邪といえば、熱と合わせ辛いのが、喉の痛みですね。ご飯食べるのも飲むのも痛みがあり、声はガラガラになるなど散々ですが、この時に効果を発揮してくれるのがカテキンです。カテキンの持つ殺菌作用が、喉の痛みを軽減してくれ、冬場の乾燥や風邪のウイルスの侵入も防いでくれます。
まら、風邪で食欲がない時など、紅茶に含まれるカフェインが胃酸の活動を活発にする力も持っているので、消化を助けてくれます。
風邪に効果的な飲み方と紅茶うがい!
紅茶は紅茶でも、ミルクティーは、風邪予防から考えるとオススメできません。これは風邪に効果を発揮してくれるテアフラビンが、ミルクと一緒にしてしまうとミルクの持つタンパク質と交わり殺菌作用が弱まってしまうからで、ストレートで飲むのが良いでしょう。
また、紅茶うがいもオススメで、喉を潤し、殺菌作用によって喉の粘膜や絨毛を雑菌やウイルスから守ってくれます。この絨毛は外部からの異物を察知して外に吐き出してくれる重要な機能を持つので、紅茶うがいはその絨毛活動を活性化してくれます。緑茶よりも茶葉の発酵が進んでいる紅茶のカテキンには、緑茶以上の殺菌作用がありうがい薬しのぐとも言われるほどなんだそうです。