食欲増進効果

松茸の独特の香りには、マツタケオールとメチルシンナメート(桂皮酸メチル)という成分が含まれます。
この2つの香り成分には、食欲を増進する効果があり、さらに消化酵素の分泌を促す効能もあります。
特に松茸特有の香りを出しているのは、メチルシンナメートだそうです。これら香り成分は、人工的に生成されインスタント食品などに利用されています。

コレステロール値を下げる

グアニル酸はきのこ類に含まれる旨味成分で、松茸にも含まれています。
グアニル酸は血小板が凝集するのを防ぎ、血中のコレステロール値を下げる効能があります。
そのため、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果があります。
グアニル酸は、昆布などのグルタミン酸と混ざることでさらに旨味が強くなるので、一緒に摂取するとよりおいしく感じるそうです。

ガン予防に

松茸などのきのこ類に多く含まれるβ-グルカンは、多糖類の一種です。
β-グルカンは、カラダを守る白血球の働きを活発にすることで免疫力を高める効能があります。
免疫力が高まることで外から侵入したウィルスを撃退し、インフルエンザや風邪からカラダを守り、かかりにくくしてくれます。
また、ガン細胞と正常な細胞を見分け、ガン細胞の増殖を抑えるという効能もあります。ガンの再発や移転の予防にも最適と、ガン治療にも応用されている優れた栄養素です。

関連するまとめ

肩こりについて

私は無縁ですが、辛い人もいますね

「夏バテ」してない?生活習慣を見直して、夏を乗り切ろう!

8月後半、まだまだ暑いですが、「夏バテ」していませんか?生活習慣を改めて。!まだ続く暑い夏を乗り切りましょう…

「下肢静脈瘤」という病気

足のむくみ・だるさにご注意!

関連するキーワード

async token error
S
S