コレステロール値を抑える

しいたけにはβグルカンという成分が含まれています。
βグルカンとは、しいたけや舞茸などのきのこ類に含まれている栄養成分で、多糖類の一種です。
βグルカンは免疫機能を回復させるため、免疫力を高めたり、コレステロール値や血圧の上昇を抑える効能、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果などがあります。
また、しいたけにはエリタデニンと呼ばれるしいたけ特有の成分が含まれており、こちらもβグルカン同様、コレステロールの上昇を抑える効能があります。
また、βグルカンは免疫機能を回復させることから、がん細胞の増殖を防ぐ役割もあります。

骨粗鬆症予防に

シイタケはビタミンDを豊富に含む食材としても注目されています。ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、主な働きとしては小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収促進・血中カルシウム濃度を保つなど骨や歯を丈夫に保つことが挙げられます。ビタミンDは日光を浴びるとヒトの体内でも合成されるため極端に不足することは少ないと言われていますが、近年は日光を浴びる機会が少ない方・紫外線を極度に避ける方が増えたことでビタミンD合成が不十分であることが指摘されています。またカルシウムの吸収を助けてくれるという性質から、高齢化に伴って増加している骨粗鬆症予防としても意識的に摂りたいビタミンとして注目されています。

ストレス対策

近年になって様々な働きを持つ可能性が注目されているビタミンD。カルシウムの吸収を高めてくれる働があるため、不足するとカルシウム不足によってイライラや無気力・抑うつ症状などを引き起こす可能性があるという説もあります。カルシウムは骨や歯を丈夫に保つ以外に、神経の興奮や緊張を緩和する働きがあるため「天然のトランキライザー(精神安定剤)」とも呼ばれるミネラル。不足すると神経機能や精神面の不調を引き起こす原因となるため、カルシウムやその吸収を助けてくれるビタミンDの補給はストレス対策・精神安定に役立つ可能性があります。

関連するまとめ

イタリア料理の定番、ルッコラを知ろう

みなさん、ルッコラをご存知ですか? よく、お肉料理などに使われるお野菜です。メインを引き立てるお野菜ですので…

仕事帰りになると靴がきつい!!デスクワークのむくみ解消法とは?

仕事終わりに靴を履いてみたらきつくなっていることはありませんか? デスクワーク中でも出来るむくみ解消法をご紹…

辛くて美味しいだけじゃない!韓国の発酵食品「キムチ」

今や日本の食卓でもお馴染みになった韓国の発酵食品「キムチ」。辛くて美味しいだけじゃなく、発酵食品としても非常…

関連するキーワード

async token error
S
S