日本酒と焼酎の違いとは何か
日本酒と焼酎の明確な違いは、もっとも基本である造り方です。製造方法で分類すると、日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」
はじめに
みなさんはお酒を飲むことはありますか?
若い時はビールが苦くてサワーを飲んだりする方も多いかと思います。
しかし、年齢を重ねてきたり、周りのおじさんなどを見ると日本酒や焼酎を飲んでるのを見かけますね。
しかし、日本酒や焼酎を飲んでみて違いってわかりますか?
今回はそんな日本酒と焼酎について紹介したいと思います。
作り方が違う
日本酒と焼酎の明確な違いは、もっとも基本である造り方です。製造方法で分類すると、日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」というカテゴリーに入ります。
では、「醸造酒」と「蒸留酒」の違いとは、いったい何でしょうか。
「醸造酒」とは、穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたお酒のことです。
お酒は、原料から取り出した糖分をアルコール発酵させることで造られています。たとえば、ワインは原料であるブドウに含まれる糖分をアルコール発酵させたお酒です。日本酒は少し特殊で、原料である米に糖分が含まれていないので、デンプンを糖化させてからアルコール発酵を進めていきます。
「蒸留酒」とは、醸造酒を”蒸留”させたお酒です。
”蒸留”とは、液体を蒸発させてできた気体を冷やして、再び液体に戻す作業のこと。蒸発する温度の違いを利用することで、純度の高い液体を取り出せるのです。
醸造酒には水とアルコールが混ざっているので、温度を上げていくと、蒸発する温度の低いアルコールが先に蒸発します。つまり、醸造酒を蒸留することで、アルコール純度がさらに高いお酒になるのです。
原料のちがい
日本酒と焼酎の違いは、造り方だけではありません。原料にも大きな違いがあります。日本酒の原料が米であるのに対して、焼酎は芋類や穀物類などを原料として使うことが多いのです。芋焼酎や麦焼酎など、たしかに焼酎の原料には多くの種類がありそうですね。ちなみに、米を原料とした醸造酒、つまり日本酒を蒸留させると、米焼酎になります。
アルコール度数の違い
蒸留酒は発酵した液体を蒸留させることで造りだします。
水の沸点は100℃ですが、アルコールの沸点は78.3℃と言われていて、
この差を利用して純度の高いアルコールを抽出していきます。
そのため日本酒よりも焼酎の方が必然的にアルコール度数は高くなっていきます。
日本酒のアルコール度数 = おおよそ15℃前後
焼酎のアルコール度数 = おおよそ25℃前後
関連するまとめ
ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 556 view
スポーツする時の大切な水分補給!!何を飲んでる?
スポラボ編集部 / 531 view
メタボ対策!?運動する頻度は?
スポラボ編集部 / 537 view