夏バテ予防に

古くからナスには体を冷やす作用があると言われており、体内の余分な熱をとり火照りを鎮めることから、夏バテや火照りの解消にも役立つ食材として食されてきました。「秋なすは嫁に食わすな」の良い方の解説もこの作用に起因するものと考えられており、冷え性の方や妊娠中の方は食べ過ぎ注意と現代でも言われている存在です。
栄養的に見てもナスは約93%が水分ですし、100gあたり220mgとカリウムが比較的多いことが特徴と言えます。お漬物など冷たい状態で食べれば冷水を飲むのと同じ様に身体をひんやりさせてくれますし、カリウムは利尿作用によって体の熱を水分と一緒に放出させる働きが期待できます。加えてナスに含まれているコリンという水溶性ビタミン様物質(リン脂質構成物質)も、胃液の分泌促進などによって食欲不振解消をサポートしてくれると考えられています。栄養補給をサポートすることからも夏バテの回復を助ける働きに繋がります。

目の疲労回復にも

ナスには植物に含まれているポリフェノールの一種である、アントシアニンという栄養が豊富に含まれています。
アントシアニンは、4000種類以上あるとされるポリフェノールの中でも代表的な栄養成分のひとつで、ブルーベリーやプルーンなどにも含まれています。
アントシアニンはブルーベリーに多く含まれる栄養というのは知られていますが、ナスのような野菜にも含まれています。
このアントシアニンには、免疫力を高める抗酸化作用とともに、血栓を防いでくれる効果があります。

生活習慣病予防に

ナスに含まれているポリフェノールは抗酸化作用によって血中脂質や悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑制し、正常な血液循環をサポートする働きも期待されています。加えてナスニンにはコレステロール低減作用を持つ可能性があることが報じられていますし、レシチンは肝臓や血管などに脂肪が沈着するのを抑制する働きがあると考えられています。ナスにはナトリウムの排泄を促すことで血圧の上昇を抑えてくれるカリウムが含まれているほか、コリンから生成されるアセチルコリンも血管を拡張させ血圧を下げる働きがあります。

関連するまとめ

近づく梅雨。「食中毒」が発生しやすくなるのは「キッチン」?!

「食中毒」が発生しやすい梅雨が近づいてきました。食中毒は、どんなに気をつけていても、その人の体調によって症状…

運動すると認知症の予防になる!?

運動の習慣をつけるには毎日続けることが大切です。最初は短時間からでも良いので、毎日決まった時間に行うようにし…

世界最古のスパイス!「シナモン」にも健康効果が盛りだくさん!

お菓子などの風味付けでお馴染みの「シナモン」ですが、実は健康効果もあり、歴史も古く、“世界最古のスパイス”と…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S