
春の山菜のひとつのわらび。お浸しにしても美味しいですよね。そんなわらびの効果は?
春から初夏にかけてが美味しくなる山菜のひとつです。
日本で自生する場所は、日当たりのよい山地や草原で、ぜんまいとともに春の訪れを教えてくれる山菜のひとつです。
ビタミンB2が含まれている
わらびには、ビタミンB2が含まれています。
ビタミンB2は体内で炭水化物、脂質、タンパク質の三大栄養素の代謝を促進する効果があります。栄養がエネルギーに変わるときに、補酵素として活躍ます。
特に脂質の分解に特化しているので、ダイエット効果を期待する人におすすめです。過酸化脂質を除去する効果もあるので、動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善といった効能があることも、見逃せないポイントです。
また「発育のビタミン」とも呼ばれ、子供の成長気にも欠かせない栄養です。
わらびはB2以外にも、貧血対策に役立つ葉酸や、二日酔い予防に働くナイアシンといったビタミンB群も含んでいます。これらは水溶性ビタミンのためアク抜きをすると流れ出てしまいますが、茹でても多少はわらびに残ります。
丈夫な歯や骨に
体内のミネラル分の中で一番多いのがこのカルシウムです。
そして、わらびにはカルシウムだけでなくリンも含まれていて、リンはカルシウムに次いで2番目に多いミネラルで、カルシウムと共に歯や骨を作るのに必要な成分です。
カルシウムやリンが不足してくると、歯や骨が弱くなり、骨粗しょう症の原因となってしまいすし、子供であれば十分な成長が出来なくなる場合があります。これらの栄養素が含まれているわらびは、丈夫な歯や骨を作るのにとても役立ってくれます。
食物繊維も
わらびには不溶性食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は体内で糖の吸収を抑える効果があります。その働きは血糖値の急激な上昇を防いでくれるので、糖尿病の予防につながります。
また、水分を含むことで便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促すので便秘解消の効果にも期待ができます。
わらびを食べる場合は、水溶性食物繊維を含む海藻などの食品も合わせて摂ると効果があります。わらび(茹で)の不溶性食物繊維は水溶性よりも5倍もの量にもなります。