はじめに

みなさんはパワースポットと言うとどういうとこを思い浮かべるでしょうか?力をもらえそうな場所といえばお寺や神社ではないのでしょうか?
しかし、そんなパワースポットのお寺や神社の違いとはなんでしょうか?
今回はそんなお寺や神社の違いを少しですが紹介したいと思います。

違いは?

まずお寺と神社の見た目の違いとして
「お墓や仏像のある所がお寺で、鳥居のあるのが神社」
という考え方が浸透していますね。
もう少し難しくお寺と神社の区別方法を説明すると
「仏尊像を安置し、仏教の教えを説く僧侶の住むところがお寺で、
神道の教えの元、日本の神様の御魂を祀り、祭祀を行うところが神社」
といえます。

お寺

お寺は中国・インドといった外国から伝わった仏教です。お寺は、仏様を祀り、仏像をすえ、僧が仏法をおさめる為に存在しています。
お寺には、僧侶・尼さん・住職などがいて、御本尊として仏様が安置されています。

大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩、文殊菩薩、地蔵菩薩、不動明王などの像が仏様です。
お寺は、院・庵・坊・大師・寺院などの数々の呼び名がありますが、どれも意味は同じです。
また、神社では参拝時に御神体を拝み見ることが出来ませんが、寺院では御本尊を拝み見てお祈りを捧げることが出来ます。
御本尊は、金堂に安置されており、お祈りを捧げる礼堂と同じ建物内に一体化して存在している為、神社よりもお寺の方が、御本尊(お寺の場合は仏様)をより近く感じることができると思います。

神社

神社の起源は、磐座(いはくら、または いわくら と発音します)や神の住む場所とされる禁足地(入っていけない場所)などで行われた祝事典で臨時に建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇が起源と言われており、元々は常設された建物ではありませんでした。
元来は沖縄の御嶽(ウタキ)のようなものだったと考えられています。

神社は神道に属しており、日本の神様が祀られています。伊勢神宮や明治神宮といった「神宮」の称号のついた建物は数ある神社の野中でも特別格式の高い神社です。
大社、神宮、神社はいずれも神道に属しており、これら以外の呼称を付けられた神社の大半が祀られている神様の名前を元にして名づけられました。神道には大勢の神様が居りますので、様々な名前で呼ばれます。その中でも、特に大規模な神社は神宮や大社と呼ばれます。

関連するまとめ

人を引き込むプレゼン力とは?!

オリラジのあっちゃん(中田)さんが注目されている人を引き込むプレゼン力を手に入れたい!

メジャーどころからマイナーなものまで。2月23日の◯◯の日

2020年2月 なんとな〜く縁起良さそうな数字が羅列している今月。 そんな月の2月23日にある◯◯の日を紹介…

10月の誕生石オパールとトルマリンを勉強しよう

10月の誕生石オパールとトルマリンを簡単に紹介したいと思います

関連するキーワード