白くないのに白湯とは

はじめて白湯という名前を聞いた時に、「白い湯」と書くことから、白い色をしていると考えた人はいるのではないでしょうか。しかし、先ほど述べたように、白湯を作る過程で水に何か特別なものを加えることはしないため、白湯の色は無色透明のままです。実はここでの「白」は色を指しているのでなく、罪のないことを潔白というように、「けがれのない・純粋な」という意味合いで使われています。白湯には余計な成分が含まれていないので、ぴったりの名前だと思いませんか?

便秘の改善

便秘になる原因の一つに、「内臓が冷えている」ことが挙げられます。胃や腸などの内臓は冷えることによって動きが鈍くなり、消化機能も低下することから便秘になってしまいます。
水と違って白湯には温度があります。そのため、内臓が温まって動きも活発になり、消化機能が向上してお通じが良くなります。

ダイエットにもオススメ

体温が1℃上がれば基礎代謝は13%も増加します。
白湯を飲み続けていると、内臓から温まって体温が上がるのと共に基礎代謝もアップします。
基礎代謝が上がれば、脂肪燃焼しやすい体になるので、ダイエットにも期待できます。

冷え性改善

白湯には身体を芯から温める効果があります。特に内臓から温まることによって基礎体温が上昇し、冷え性の改善に繋がります。

むくみの改善

心臓から送り出された血液は動脈を通じて身体のあらゆる毛細血管に流れます。このとき、9割が静脈に戻りますが1割はリンパ管に入っていきます。
リンパ管に入るのは血液の中に一部存在する老廃物などの水分です。血流が悪くなることでこのリンパ管に入る水分まで溜まってしまい、結果リンパが滞ってむくみに繋がります。
白湯で身体が温まることによって、血流が良くなります。それに乗じてリンパの流れも改善されることから、むくみの解消効果を期待できます。

デトックス効果

白湯にはお茶と違って何の成分も交じっていないため、胃や腸の中を綺麗にしてくれる働きがあります。そうすることで体の中にある毒素や老廃物が抜けていきます。

オススメの飲み方

温度の目安は50℃前後です。
計るのが面倒な方は飲んでみて、少しぬるいながらも温かいと感じると程度なら良いです。
水を電子レンジでチンするのが一番簡単できます。

飲むタイミングは起床時、食事時、睡眠前に飲むことを推奨します。
特に起床時に白湯を飲むと、効果を実感する人が多いようですので、毎朝必ず白湯を飲むという習慣をつけるのもいいかもしれませんね。

関連するまとめ

今一度見直しましょう、ベストな体調管理方法。

新型コロナウイルスのニュースをよく目にしますが、これを機に私は自身の体調管理を見直してみました。

とんかつや串カツには必須!揚げ物と相性のいい「キャベツ」

先日、大阪で串カツを食べましたが、必ず「キャベツ」がついてきますよね。そういえば、とんかつなどの揚げ物にも、…

実はアーモンドはダイエットフード

アーモンドは、美容に健康にダイエットに良いと日本でも話題のスーパーフードですね。でも、そもそも何がそんなに良…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

async token error
S
S