ゆずとは

特有のさわやかな香りが特徴の「ゆず」。酸味が強いので生食はできませんが、果汁を絞ったり皮を薄くスライスして、料理の香り付けや飲料、お菓子などに利用します。

ゆずの原産地は中国で、長江(揚子江)の上流あたりと考えられています。日本へは奈良時代には渡来していたといわれ、「続日本紀」(797年)では、772年の6月に落下した隕石について「柚子ぐらいの大きさ」と記されています。

冬至とは

冬至とは二十四節気の一つで、立冬と立春の真ん中にある節気の事をさします。
暦の上ではちょうど冬の真ん中に位置し、一年の内で最も昼が短く夜が長い日です。
太陽の黄経が270度になる日の事で、毎年12月22日頃にあたります。

ゆず湯でポカポカ

そんな冬至で真っ先に思い浮かぶのが柚子湯ですね。
ゆずをお風呂の中に入れて入るのが恒例となっていますが、なぜ柚子湯に入るのか?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

効果とは

ゆず湯はただの慣わしで入るだけでなく、ちゃんとした健康効果を与えてくれます。
血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
是非みなさんも冬至の日には、ゆず湯に入って体を温めていきましょう!

関連するまとめ

沖縄のフルーツの中でも、さわやかな酸味で人気の柑橘類、シークワーサー。 どんな効果が…

沖縄のフルーツの中でも、さわやかな酸味で人気の柑橘類、シークワーサー。 この名前は、沖縄の方言で「酸っぱい」…

「不眠」を食事で改善しよう!睡眠の質を高める3つのアミノ酸とは

寝苦しい季節になりました。「不眠」の要因としていろいろなものがありますが、この時期は食欲が落ちることも原因の…

寝るときの扇風機やクーラーは危険?

寝苦しい夜が続きますね。ところで扇風機やクーラーを身体にあてながら寝ると死ぬ、、、と言う話を耳にしたことがあ…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

async token error
S
S