ストレス対策

しめじにはカルシウムの吸収を助けるビタミンD、紫外線を浴びることでビタミンDに変化するエリゴステロールという成分を多く含んでいます。しかもビタミンD・エリゴステロール共に、僅差ながらしいたけよりも多く含んでいます。またビタミンDは不足するとイライラや無気力・抑うつ症状などを引き起こすとされていますから、ストレス対策としても摂取しておきたい栄養素です。
ぶなしめじは速効性の高いエネルギー源となるグルタミン酸やアルコールの代謝に関わるグルタミン、肝臓の保護やタンパク質合成を高めるオルニチンなどを含んでいることから疲労回復にも効果が期待出来ます。

免疫力向上

ストレスから起こる免疫低下改善にも効果が期待出来ますし、キノコ特有の高分子多糖体で免疫力向上効果が報告されているβ-グルカン、細胞の活性化作用から免疫力向上効果が期待されるレクチンなどを含んでいます。加えてビタミンDには免疫力や細胞の代謝機能をアップさせる効果もあるとされていますから、βグルカンと合わせて免疫力アップに効果が期待できます。
キノコの注目成分とされるβ-グルカンの量自体は特別多いという訳ではありませんが、エリンギと並ぶほどかそれ以上に価格が手頃で、調理法の幅も広いので食事に取り入れやすく定期的に食べ続けられる食材と言えるでしょう。

生活習慣病予防

しめじには、きのこ類特有のうまみ成分である、グアニル酸が含まれます。
グアニル酸は、血小板の凝集を抑制する働きや、血中のコレステロール値を下げる効能があります。
グアニル酸には、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防の効能があります。

関連するまとめ

その頭痛、体の危険信号かもしれません。

頭痛はありふれた病気なようです。8割は心配のないものが多いそうですが、心配なものもあります。各特徴も載せてい…

腸内環境正常化!第六の栄養素「食物繊維」の働きとは

誰もが知ってる「食物繊維」の働きって知ってます?健康に重要な栄養素として“第六の栄養素”として注目されている…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S