りんごには沢山の栄養があります

一番多く含まれているのはカリウム(100g中110mg)で、
体内の塩分を排出する役割があります。
ただしカリウムは熱によって分解されてしまうので生で食べることをオススメします。
次にペクチンやセルロースなどの食物繊維が多く含まれています。
ビタミンCやマグネシウムは少量です。
エネルギーは1個あたり54キロカロリーと少なめですし、
バナナやみかんにも勝る含有量の食物繊維には便秘を改善する効果もあるのでダイエットに非常に適した果物だということがわかります。

栄養満点の果物りんごですが、健康に良いとされているポリフェノールを多く含まれています。りんごポリフェノールとは、りんごの皮に多く含まれているポリフェノールの一種です。特に熟していないりんごの皮に多く含まれていますので、皮を向いてりんごを食べると、りんごポリフェノールの摂取量が少なくなります。りんごは皮を剥いて食べるという方は、皮ごと食べる方が多く摂取することができますので、健康のことを考えるなら皮ごと食べることをおすすめいたします。

高血圧予防にも良いと言われてます。

りんごを食べると、血圧が下がって、コレステロール値も減少するため、脳卒中や心臓病の予防になることが大いに期待できるのです。
これは、ペクチンが悪玉・善玉のコレステロール値をちょうどよい状態に調整し、有害物質を排泄する働きがあるからなのですが、りんごに含まれているカリウムが体内の過剰な塩分を排出してくれることも大きな要因だといえます。

ちなみにりんごを切ると赤くなる理由
りんごの切断面が茶色くなるのは、りんごの抗酸化力と関係があります。これはりんごポリフェノールが実を劣化させてしまう酸素に表面で吸着して、中の酸化を防ぎ、みずみずしさを守っている現象なのです。
りんごポリフェノールを摂ると、ポリフェノール自身が代わりに酸化されるので、身体の細胞の酸化、つまり老化を防ぐ働きに期待ができるのです。

関連するまとめ

冬も要注意!「脱水症状」は夏だけに起こるものじゃない!!

「脱水症状」というと夏だけのものと思われがちですが、冬も日常的に脱水のリスクがあるんです。冬は空気の乾燥によ…

牛乳を飲もう

牛乳はやっぱりいいんです。

暑くなってくるとついついクーラーに手がいきますよね。しかし、クーラー病が潜んでいます…

クーラーが低温度で運転を続けている部屋に長時間居ると、身体は大きな負担を受けています。

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

HTMLファイルが開けません。->
S
S