むくみ予防

スイカにはシトルリンやアルギニン、カリウムを含みます。この3つの栄養で期待されている効能は利尿作用です。
アミノ酸の一種であるシトルリンは、スイカから発見された成分で、メロンやきゅうりなどウリ科の植物に多い栄養です。
シトルリンやアルギンには腎臓の働きをサポート、水分代謝を促進してくれます。そして、尿を出やすくするとともに老廃物も排出する効能があります。
また、スイカの効能は、ナトリウムを排出するカリウム、シトルリンとアルギニンとの相乗効果によって、むくみの解消や膀胱炎、腎炎の予防に効果的です。
シトルリンは果肉よりも、皮の白い部分に多く存在する栄養成分です。

疲労回復

スイカの栄養はバランスがよく、夏バテや疲労回復の効能があります。
スイカは90%以上が水分ですが、前述の栄養素の他にもミネラルやアミノ酸が豊富です。
さらに、ビタミンB1やビタミンB2、すばやくエネルギーに変わる果糖やブドウ糖など、多くの栄養をバランスよく含むので疲労回復に優れています。
夏バテや疲労回復の効能をより高めるには、スイカと一緒に塩分を含む食品と摂るのがおすすめです。これは、汗とともに流れ出てしまったナトリウムを補えるからです。

アンチエイジング

スイカは抗酸化作用を持つ成分を含むアンチエイジングフルーツとしても女性を中心に人気が高まっている食材。スイカのβ-カロテン含有量は100gあたり830μgと緑黄色野菜の基準値を上回るほど多く含まれており、同グラムで比較した場合はピーマンの約2倍になります。
また赤肉系のスイカであれば同じくカロテノイドの一種でありβ-カロテンの2倍以上の抗酸化力があると言われるリコピンも、一般的なトマト(※ピンク系品種)よりも多く含まれていると言われています。リコピン量については諸説ありますが、100gあたりトマト3.0mg・スイカ3.2mgとする説、スイカはトマトよりも約40%程度リコピンが多いとする説がありますよ。

関連するまとめ

金目鯛の力

金目鯛は、その鮮やかな赤い体が大きな特徴で、目が金色に輝いて見えることから「金目鯛」と名づけられました。 刺…

三文の得どころじゃない!今年こそは「早起き」しよう!

「早起きは三文の得」という言葉がありますが、三文どころじゃないんです。早起きにはよい効果がたくさんあり、多く…

夏でも過剰な水分補給は要注意!カラダを悪化させる「水毒」ってなに?

体が冷える、疲れやすい、手足がむくむなど、夏でもこういった症状に悩まされている方は、「水毒」かもしれません。…

関連するキーワード