
野球が原点!?ラッキー7
強風に乗りホームランとなりました。このホームランにより優勝を決め、勝利投手はこの出来事を「lucky seventh(ラッキーセブンス)」と表現したそうです。
はじめに
ラッキー7(セブン)というと誰もが聞いたことのある言葉ではないでしょうか?7は縁起のいい数字としても知られています。
ギャンブルでも7は大当たりの数字ですね。パチンコやスロットでも7は連チャンを予想させる運気の上がるような数字ですね。
ですが、このラッキー7(セブン)と言う言葉はギャンブルからきたわけではないようです。今回はラッキー7(セブン)がどのような起源で出来た言葉なのか紹介したいと思います。
7イニング目に神がかる
9イニング制で行われる野球では、終盤7回はラッキーセブンと呼び、試合の潮目であるという認識がありますね。
1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)の優勝がかかった試合にて、7回に同チームの選手が打ち上げた平凡なフライが、強風に乗りホームランとなりました。このホームランにより優勝を決め、勝利投手はこの出来事を「lucky seventh(ラッキーセブンス)」と表現したそうです。
日本のプロ野球でも
日本のプロ野球でもホームチームの7イニング目の攻撃にはチーム応援歌が流れます。球場によってはジェット風船を飛ばしラッキー7を盛り上げますね。
根拠はないが
7回が重要なイニングであるという科学的・統計的な根拠はありません。
ですが、下記の理由などから、現在でも7回を重要な回ととらえる節があります。
「先発ピッチャーの投球数が約100球を超えやすい回で、疲労が出やすい」
「打者も3,4巡目なので、投手攻略の糸口を掴めてきている」
「残りイニングも少ないため、代打を惜しげもなく送れること」