はじめに
みなさんは高菜を食べたりしますか?
あの少しピリッとする辛さがたまらないですね。
高菜をそのまま漬物で食べても良いですし、ご飯と炒めて高菜チャーハンなんて美味しいですよね。ご飯のお供にピッタリです。
しかし、なかなか高菜を食べる機会は少ないですね。
そんな高菜の栄養について興味を持てば、食べる機会も増えるのではないでしょうか?
今回は高菜の栄養について紹介したいと思います。
アリルイソチオシアネート
わさびやからしに含まれるアリルイソチオシアネートは、病原性細菌、カビ、酵母などに対し抗菌性効果があることが報告されています。
アリルイソチオシアネートはイオウ化合物の一種で、カラシナやクロガラシの種子切ったり傷つけたりすると、ミロシナーゼの働きによりシニグリン(カラシ油配糖体とも呼ばれるグルコシノレートの代表的なものの一つ)から生成・分解される刺激性の揮発成分です。
このアリルイソチオシアネートは、カラシナだけでなくカブやコマツナ,カリフラワー,ブロッコリー,大根などアブラナ科の野菜や山椒にも含まれており、抗菌効果や殺菌効果、食欲増進効果などがあります。また、血栓を防止し、発ガンを抑制する働きがあるとされています。
β-カロテン
高菜には、β-カロテンの栄養がとても豊富に含まれています。
高菜に含まれているβ-カロテンには、強い抗酸化作用があり、細胞の老化防止に大きな効能があります。
必要に応じて体内でビタミンAに変換されますが、β-カロテン単体でも視力機能の保持など多彩な働きをする栄養です。
緑黄色野菜に多く含まれているので、β-カロテンを摂りたい場合は、高菜のような色の濃い野菜を食べてください。