暑かったり寒かったり、気温の変化が激しい時は「寒暖差アレルギー」に要注意!
暑かったり、寒かったり、季節の変わり目は要注意!!
先日も雪が降るなど、気温の変化で体調を崩す方が多く、自分の周りでも体調不良を訴える方が多いです。咳や鼻水が出る、顔がかゆい、ムズムズする、なんとなく調子が悪いなどの不調を感じたら、「寒暖差アレルギー」を疑った方がよいかもしれません。
「寒暖差アレルギー」とは
「寒暖差アレルギー」は、寒暖の差により鼻の奥の毛細血管が詰まり、鼻の粘膜が腫れることで起きる鼻炎で、医学的には「血管運動性鼻炎」と診断されることがあるそうです。
主な症状として、鼻水・鼻づまりなど鼻がムズムズする、くしゃみが出る、じんましんが出る、イライラなどストレスを感じる、食欲減退や胃腸の不振などが挙げられます。気温差が激しいと、服装などの調節も難しくなり、上記のような症状が出ると風邪をひいたと思われがちですが、「寒暖差アレルギー」も疑ってみてください。
その名の通り「寒暖差アレルギー」は、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こります。血管は寒いと縮み、暑いと広がります。寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつかなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらしてしまうそうです。自律神経は激しい気温差で乱れるのが特徴で、特に7度以上の気温差がある場合、症状が起きやすいといわれています。
「寒暖差アレルギー」だと感じたら、、、
一般にアレルギーと言えば、花粉、食べ物、金属といった、原因となる「アレルゲン」があって発症しますが、「寒暖差アレルギー」にはアレルゲンはありません。外部の温度差による要因が大きいですが、仕事で疲れているとか、ストレスが高じているといったことで、免疫が低下したり、自律神経が乱れているといった、身体の要因も発症に関連してきます。
そのため、症状によって診療科も変わります。鼻水・鼻づまり・クシャミなどで受診するなら耳鼻咽喉科、免疫の低下や自律神経の乱れが酷いなら内科や心療内科で受診しましょう。じんましんなら皮膚科、他にも睡眠障害があるなら精神科や睡眠外来などの受診も必要になるようです。
とはいえ、実はアレルギー性鼻炎だったという例もあるようなので、病名を特定したり症状を回復するには、時間を必要とすることもあるようです。
「寒暖差アレルギー」の対処や予防方法
急激な温度差による自律神経の乱れやその影響から起こってくるとされる「寒暖差アレルギー」ですから、まずは気温への対処法。外気の場合も屋内外の場合も、気温に合った服装をすることで温度差に対応することができます。薄着や厚着を着分けて温度調節をこまめにしましょう。また、寒いところ、乾燥したところヘはマスクをして出かけるのも効果的のようです。
また、過度なストレスで自律神経は乱れやすくなると、免疫力も低下して、「寒暖差アレルギー」が起こりやすい状態になるので、これを回避するため、生活習慣を整え、食生活や睡眠をしっかりととっておくことが重要になります。もちろん、適度の運動やストレス発散も必要で、血行が良くなることで身体が冷えない体質になり、免疫力を上げることが出来ます。
もうすぐ4月だから大丈夫、、、とは思いますが、また急に寒さがぶり返すこともあるかもしれませんので、侮らず対応法を知っておきましょう。
関連するまとめ
地元横浜のスポーツチームをこよなく愛しています。
マリノスもベイスターズもビーコルも、頑張れ~
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
自家製スポーツドリンクの作り方
スポラボ編集部 / 448 view
スポーツドリンク比較-Part2
スポラボ編集部 / 496 view
すばやく疲労回復させる大豆ペプチド
スポラボ編集部 / 527 view